[an error occurred while processing this directive] どう違うの?福祉の国家資格「社会福祉士」と「介護福祉士」介護の便利帖|あずみ苑-介護施設・有料老人ホーム レオパレス21グループ [an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]

どう違うの?福祉の国家資格「社会福祉士」と「介護福祉士」

2016/07/27

福祉の国家資格には「社会福祉士」「介護福祉士」「精神保健福祉士」があり、通称「三福祉士」と呼ばれています。今回は「社会福祉士」と「介護福祉士」の違いやそれぞれの仕事内容についてお伝えしていきます。

[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]

社会福祉士とは

社会福祉士とは


社会福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)」に基づく国家資格です。

同法では「社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。」と定められています。

名称独占資格であるため、資格がなくても上記のような業務に携わることはできますが、有資格者以外が「社会福祉士」の名称を名乗ることは認められていません。

平成24年度には社会福祉士のキャリアアップ支援のために、新たな民間資格「認定社会福祉士制度」が誕生しました。同制度では、社会福祉士の実践力に応じて「認定社会福祉士」と「認定上級社会福祉士」の2資格を定めています。

社会福祉士の資格取得について詳しくはこちらをご覧ください→ http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html

社会福祉士の仕事内容

社会福祉士の仕事内容


社会福祉士は、主に社会福祉施設や地域包括支援センター、社会福祉協議会、病院などでソーシャルワークを行っています。高齢者施設で働く社会福祉士は、生活相談員やソーシャルワーカーなどとも呼ばれることもあります。

社会福祉士の仕事は多岐にわたりますが、主な仕事内容は以下の通りです。
・日常生活が困難な状況にあるご高齢者やご家族からのご相談を受ける。
・助言、支援、利用できる福祉サービスの情報提供などを行う。
・行政機関、医療機関など関連機関との連絡・調整を行う。

[an error occurred while processing this directive]

介護福祉士とは

介護福祉士の仕事内容


介護福祉士も「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた名称独占の国家資格です。

法律では「介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。」と定義されています。

さらに、2007年の法律改正では「社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉及び介護を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、相談援助又は介護等に関する知識及び技能の向上に努めなければならない」という資質向上の責務も加えられました。

介護福祉士には、専門的な知識や介護技術のほかにも、観察力や洞察力、情報の収集・分析能力などが必要といえるでしょう。また、課題やニーズを的確に把握し、QOL(生活の質)向上のための介護計画を立案・実践していく力も求められています。

介護福祉士の資格取得について詳しくはこちらをご覧ください→ http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/route.html

介護福祉士の仕事内容

社会福祉士の仕事内容


介護福祉士は、主に高齢者施設や身体障害者施設等で介護業務・介護に関する指導などを行っています。高齢者施設で働く介護福祉士は、ケアワーカーや介護スタッフなどと呼ばれることもあります。

介護福祉士の主な仕事内容は以下の通りです。
・食事・入浴・着替え・排せつなどの身体介護を行う。
・調理や食事の準備・掃除・洗濯・買い物などの生活援助を行う。
・介護を必要とする方やご家族からのご相談を受け、適切な助言をする。
・介護を必要とする方の社会活動支援を行い、孤立しないように支える。


高齢化が進むなかで社会福祉士と介護福祉士の役割はますます重要になってきており、今後も更なる活躍が期待されています。

ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
あずみ苑が選ばれる理由

どう違うの?福祉の国家資格「社会福祉士」と「介護福祉士」

Facebookページで
最新記事配信!!

介護の仕事のおすすめ記事

[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]