ケアマネジャーになるためには?受験資格や勉強法について
2018/09/13
「介護保険の要」とも言われるケアマネジャー(介護支援専門員/ケアマネージャー/ケアマネ)※は、介護保険制度の中核を担う重要な専門職です。ケアマネジャーになるためには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか。今回は、ケアマネジャーになりたい方へ向けて、受験資格や勉強法などについてまとめます。
※介護保険法に基づく正式名称は「介護支援専門員」といいます。「ケアマネジャー」が正式な名称とされています。話し言葉としては、care managerのカタカナ表記「ケアマネージャー」が一般的です。
ケアマネジャーとは

ケアマネジャーの役割と業務内容
ケアマネジャーは、介護保険制度が始まった2000年(平成12年)に誕生した資格です。介護保険法におけるケアマネジャーは、「要介護者や要支援者の人が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識・技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けた者」とされています。
ケアマネジャーが配置されているのは、「居宅介護支援事業所」や「介護予防支援事業所(地域包括支援センター)」「介護付有料老人ホーム(特定入居者生活介護)」「特別養護老人ホーム」などです。業務内容としては、支援・介護を必要とする方やそのご家族の相談対応、ケアプラン(介護サービス等の提供についての計画)の作成・管理などのケアマネジメントを行います。
ケアマネジャーの詳しい仕事内容については、こちらをご覧ください。
ケアマネジャーの受験資格
ケアマネジャーになるためには、まず「ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)」を受験しなければなりません。平成30年度試験より、今まで対象であった一部の受験資格が廃止となります。ケアマネジャーの受験資格は以下の通りです。
従来の受験資格 (平成29年度試験まで適用) |
(1)国家資格等(※1)に基づく業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者 (2)施設等での相談援助業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者 (3)下記の要件を満たす者で、通算5年以上かつ900日以上、介護等の業務に従事する者 ①社会福祉主事任用資格者 ②介護職員初任者研修課程、実務者研修課程、 またはこれに相当する研修(社会福祉施設長認定講習会等)を修了した者 ③(1)の資格を取得した者 ④(2)の相談援助業務に1年以上勤務した者 (4) (1)~(3)以外で通算10年以上かつ1800日以上、介護等の業務(老人デイサービスセンターなど)に従事する者 |
新しい受験資格 | (1)国家資格等(※2)に基づく業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者 (2)施設等での相談援助業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者 |
※1 国家資格:医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、義肢装具士、言語聴覚士、歯科衛生士、視能訓練士、柔道整復師、精神保健福祉士、栄養士、管理栄養士
※2 平成28年度以降(平成29年度試験までは経過措置あり)、受験資格は「国家資格等保有者」と、「生活相談員等の相談援助業務従事者」に限定されました。
ケアマネジャーになるまでの道のり

①受験の申し込み
都道府県により申込先、申込日は異なります。
↓
②ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)(例年10月)
試験は毎年1回行われます。試験問題や試験日程は全国共通です。なお、第20回試験は2017年10月8日に実施されました。
↓
③合格(例年12月上旬)
↓
④介護支援専門員実務研修(例年1月〜3月)
実務研修(計87時間以上)をすべて修了します。
↓
⑤登録
研修終了後、3か月以内に介護支援専門員資格登録簿への登録を申請し、「介護支援専門員証」を取得します。※登録申請は住民票の登録地または勤務先の都道府県へ行います。
なお、「介護支援専門員証」の有効期間は5年です。有効期間を更新するには、事前に必要な研修を受講し、更新申請を行うことが必要になります。
ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)について詳しくは、公益財団法人 社会福祉復興・試験センターHPをご覧ください。
社会福祉士資格保有のライター。「介護」を中心とした福祉分野で、執筆活動を続けている。
Facebookページで
最新記事配信!!