

犬山祭(愛知県犬山市)
特集:日本の祭り─山車・山鉾・曳山・屋台行事
各地の祭り
取材協力/犬山市観光協会・福野夜高祭連絡協議会・青柏祭でか山保存会・高山市役所観光課・長浜曳山祭呉服町組・浜崎祗園山笠振興会・祗園祭山鉾連合会・青森ねぶた祭実行委員会・西条市観光振興課・唐津曳山取締会・秩父観光協会・八代妙見祭保存振興会
文/クラス エル マガジン編集部 撮影/滝澤 敏彦
犬山祭 愛知県犬山市

400年近い歴史を誇る犬山祭。桜の満開な季節に、国宝犬山城の下で13輌の
車山は3層からなり、金糸や銀糸で織り込まれた「水引幕」、職人の技が光る彫刻や金工・金具、からくり人形など、絢爛豪華。当時の技術の
また、祭りに関わる人々の衣装や飾りも美しく、歴史と伝統を感じます。
- 開催時期
- 4月の第1土・日曜
- 問い合わせ
- 犬山観光案内所
Tel.0568-61-6000



春の高山祭 (山王祭 ) 岐阜県高山市

高山祭は、春の山王祭と秋の八幡祭の総称です。豪華絢爛な
- 開催時期
- 4月14・15日
- 問い合わせ
- 高山市役所観光課
Tel.0577-35-3145

長浜曳山祭 滋賀県長浜市

長浜市は、羽柴秀吉が築いた長浜城の城下町として発展し、今でも古い家並みが残ります。
情緒溢れるこの町で行われる長浜曳山祭の最大の魅力は、6〜12歳の男の子たちが演じる「こども狂言(歌舞伎)」です。12基ある曳山のうち4基が狂言が行われる出番山です。厳しい稽古は約3週間。大夫と三味線も入る本格的な演舞は一見の価値があります。
狂言は、神前奉納の時、お
- 開催時期
- 公開日:4月13〜16日
- 問い合わせ
- 長浜曳山博物館
Tel.0749-65-3300



福野夜高祭 富山県南砺市

江戸時代の初期、大火からの復興を願い、福野
- 開催時期
- 5月1・2日(宵祭り)・3日(本祭り)
- 問い合わせ
- 福野夜高祭連絡協議会
Tel.0763-22-1120

青柏祭 石川県七尾市

高さ約12m、幅約13m、重さ約20tという巨大な山車は、その名もズバリ「でか山」。最大の見せ場は、方向転換の辻回しです。約7mの
- 開催時期
- 5月2日(人形見)・3〜5日(曳山行事)
- 問い合わせ
- 七尾市産業部商工観光課
Tel.0767-53-8424

浜崎祗園祭 佐賀県唐津市

高さ15mもある
夏の薄暮の中、たくさんの光を放ちながら3台の山笠が、大漁・豊作・商売繁盛を祈って、浜崎市街地を練り歩きます
- 開催時期
- 7月の海の日直後の土・日曜
- 問い合わせ
- 浜崎祗園山笠振興会
Tel.0955-56-6937

京都祗園祭 京都府京都市

平安時代から続く祗園祭は、1カ月間にわたって執り行われます。由来は疫病や災害を鎮めるために66本の矛を立てて祈った
祗園祭のクライマックスの華麗な山鉾巡行は多くの見物客で賑わいます。以前は1日だけだった巡行ですが、2014(平成26)年からは、
- 開催時期
- 前祭:7月14~16日(宵山)、17日(巡行)
後祭:7月21~23日(宵山)、24日(巡行)
- 問い合わせ
- 祇園祭山鉾連合会
Tel.075-741-7211

青森ねぶた祭 青森県青森市

夏の風物詩、青森ねぶた祭。ねぶたは七夕祭りの灯籠流しの変形であると言われています。
ねぶたは毎年、新しく作られ、ねぶた師と呼ばれる制作者が下絵を起こし、立体的に造作していきます。幅約9m、高さ約5mの大きなねぶた。山車の手の込んだつくり込みや絵柄、装飾の見事さは、ど
の角度から見ても美しく、迫力があります。
- 開催時期
- 8月2〜7日
- 問い合わせ
- 青森ねぶた祭実行委員
Tel.017-723-7211



西条 祭 愛媛県西条市

愛媛県西条市内の4つの神社の例祭の総称です。特に
- 開催時期
- 石岡神社祭礼:10月14・15日
伊曽乃神社祭礼:10月15・16日 - 問い合わせ
- 西条市観光振興課
Tel.0897-52-1690

唐津 くんち 佐賀県唐津市

赤獅子をはじめ、鯛や戦国武将の兜、浦島太郎など、個性的な14台の
2日の
- 開催時期
- 11月2日(宵曳山)・3日(御旅所神幸)・4日(翌日祭)
- 問い合わせ
- 唐津観光協会
Tel.0955-74-3355



秩父夜祭 埼玉県秩父市

秩父は絹織物の産地だったため、「お
- 開催時期
- 12月2日(宵宮)、3日(大祭)
- 問い合わせ
- 秩父観光協会
Tel.0494-21-2277

八代妙見祭 熊本県八代市

八代神社(
笠鉾は保管が難しく、祭りが終わるとすぐに解体され、翌年まで眠りにつきます。
- 開催時期
- 11月22日(御夜)・23日(神幸行列)
- 問い合わせ
- 八代妙見祭保存振興会
Tel.070-5819-8246

3月のウェブマガジン限定プレゼント

【1名様】めんぱ小判弁当(合わせフタ 漆)
妻籠宿の「あぶらや」さんは、木曽ひのきを使った木工製品などを扱うお店。そこのオススメは曲わっぱの「めんぱ」。通水性があり、ご飯が悪くなりません。
※めんぱとは、木製の曲げ物の弁当のこと。
サイズ: 長さ15.5cm、幅9cm、深さ4.5cm
応募締切 2020年3月31日(火)
- ご応募は1名様1回までとさせていただきます。
- 当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
- 重複応募の場合は無効とさせていただきます。