コンシェルジュブログ
- 2022/01/13
子世代が考えておきたい相続対策「知って得する話 知らなきゃ損する話」
時代の変遷とともに、均分相続(法定相続分)による相続が当然と考える方々が増えています。
そこで今回は子どもの立場から相続対策について考えてみたいと思います。
ご家族で一緒に学び、将来について話し合う機会にしていただければ幸いです。
子どもの視点から考える相続と、検討すべき課題
「円満分割対策」「納税資金準備対策」「節税対策」の3つをもって「相続三大対策」と言われます。子どもの立場から考える相続でも、その重要性は変わりません。とはいえ、節税対策と円満分割対策は相反する方向へ作用する場合もあり、実際の現場ではどの対策を優先し、どの対策を諦めるのか選択の連続といっても過言ではありません。私自身は、目指すべきゴールはバランス感のある「家族全員の全体最適」だと思っています。
例えば、家族で話し合いができない場合 ———
親子間で話し合いができない場合の子どもの不安とは、「親が相続の話を何もしてくれない」「親の財産がどれくらあるか分からない」といったものです。実務面でいえば、「納税資金準備対策」と「節税対策」に対する不安がより大きいといえます。特に、親の主たる財産が賃貸不動産の場合には、納税資金や借入金返済が心配になるところです。
また子供同士で話し合いができない場合の不安は、「実家は兄がもらうだろうが、自分もそれ相応のものをもらえるのだろうか」「あの妹は何を言い出すか分からない」といったもので、そこに生前の親の介護問題や将来の墓守問題がからみます。実務面でいうと「円満相続対策」に対する不安がより大きくなります。
「納税資金準備対策」や「節税対策」は、家族仲が良いことが前提です。税理士としては、協力的で前向きな話し合いができる家族に対して、初めて節税方法や現実的な納税方法を第三者の立場から提案することができます。さらに、財産の所有者たる親の協力なしでは遺言作成や生前贈与などの生前対策はほぼ不可能です。また、子供同士が疑心暗鬼の状態であれば、考えることはほぼ財産分けであって、税金対策どころではないでしょう。
相続対策の第一歩は、相続三大対策に照らし合わせて家族間の「悩みごと」について整理すること。そうすることで、何が不安なのか、解決すべき課題は何かが見えてきて、具体的な解決策も自ずと見えてきます。
家族で話し合いができる場合 ———
親子、夫婦、子どもたちの仲が良好で将来の相続の話もできる場合には、その時点で「円満相続対策」はクリアしているといえるでしょう。子が留意すべきは、「納税資金準備対策」と「節税対策」。相続税を“支払えるか”、“損しないか”の視点です。そのためには、両親の財産リストを作成し、現状の相続税を試算し、預貯金額で支払えるかを明確にしていくことがスタートとなります。
![]() | 税理士法人JPコンサルタンツ 代表社員 |
最新ブログ記事
-
2023/06/01
-
2023/05/08
-
2023/04/03
過去の記事
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2020年11月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月