春の訪れを知らせる行事として親しまれているひな祭り。近年では、全国各地で、地域をあげて開催されることも多くなりました。今回は、一度は見ておきたい特色あるひな祭りを5つのテーマに分け、特におすすめの5カ所をご紹介します。ひなめぐりで春を感じる旅に出かけませんか。

➊旧家に伝わる由緒正しいひな人形の数々を鑑賞
【山形県】 酒田雛街道~湊・酒田の雛めぐり
最上川の舟運や北前船による交易で栄えた港町の酒田。本間家を始めとする市内の旧家には、寛永雛や享保雛、有職雛といった由緒あるひな人形が伝わっており、この時期に一般公開されます。ほかにも地元に伝わる鵜渡川原人形や「傘福」という吊るし雛が市内各所の開催施設に飾られ、ひな街道に花を添えています。期間限定の雛膳や雛スイーツも楽しみのひとつです。
- 期間
- 3月1日(木)~4月3日(火)
- 開催場所
- 本間美術館、山居倉庫酒田夢の倶楽など酒田市内の観光施設、商店街、各店舗
- 連絡先
- 0234-24-2233(酒田観光物産協会)
- URL
- http://www.sakata-kankou.com

➋陶器のおひなさまが街を彩る、焼物の里のひな祭り
【茨城県】 かさまの陶雛~桃宴
笠間は、江戸時代に始まった関東の代表的な焼物の産地です。期間中は、市内各所で、笠間焼の陶製ひな人形を展示・販売します。北大路魯山人の鎌倉の旧宅を移築した春風萬里荘で、この時期だけ飾られる江戸後期のおひな様も見どころのひとつです。各窯元では自分だけの笠間焼のひな人形づくりが体験できるワークショップも開催されます。笠間稲荷神社の参拝とあわせて、一足早い春を味わってはいかがでしょうか。
- 期間
- 1月23日(火)~3月4日(日)
- 開催場所
- 陶の小径、ギャラリーロード、笠間稲荷神社門前通り周辺、笠間工芸の岡周辺など市内各所
- 連絡先
- 0296-72-9222(笠間観光協会)
- URL
- http://hinatouen.exblog.jp

➌約千体のひな人形を使った、高さ6mの段飾りが登場
【長野県】 信州須坂「わくわく」ひなめぐり
市内約90カ所でひな人形の展示やスタンプラリー、着物のファッションショーやお雛様なりきり体験などイベントが盛りだくさん。これより先に、複数の美術館や博物館の集まる須坂アートパークでは、世界の民俗人形博物館と須坂版画美術館の2館で「三十段飾り 千体の雛祭り」を開催します。歴史的建物園と合わせて、約6,000体のひな人形が展示されます。
- 期間
- 3月1日(木)~4月3日(火)
※世界の民俗人形博物館は、2月9日(金)~4月15日(日)、須坂版画美術館、歴史的建物園は2月9日(金)~5月6日(日)まで展示 - 開催場所
- 須坂市内の市街地
- 連絡先
- 026-215-2225(須坂市観光協会)
026-245-2340(一般財団法人須坂市文化振興事業団 世界の民族人形博物館) - URL
- http://www.suzaka-kankokyokai.jp

➍美しい町並みを散策しながらひなめぐり
【岡山県】 倉敷雛めぐり
町全体が博物館のような美しい町並みで知られる倉敷の市内5地区で開催。美観地区をはじめとする倉敷地区では、美しい庭園とおひな様を楽しめる「新渓園」や100畳敷きの大広間で豪商の家に伝わるひな人形やひな道具が公開される野崎家など、各所に見所があります。雛めぐりの初日は、おひな様の姿に扮した稚児の川舟流しも開催されます。
- 期間
- 2月24日(土)~3月11日(日)
※施設により、展示やイベント内容は異なります。 - 開催場所
- 倉敷市内各地(倉敷、児島、玉島、水島、真備、船穂)
- 連絡先
- 086-421-0224(倉敷雛めぐり実行委員会事務局)
- URL
- https://www.kurashiki-tabi.jp/campaign/hina2018/

➎各所に飾られた色とりどりの“さげもん”を巡る
【福岡県】 柳川雛祭り さげもん
水路の街として知られる柳川地方では、端切れで作った鳥やうさぎ、這い人形などと美しい糸で巻いた柳川まりを組み合わせた吊るしびなを“さげもん”と呼び、女の子の初節句に飾って祝う習わしがあります。これを皆に見てもらおうと始まったのが柳川雛祭りです。観光施設や店舗に色鮮やかなさげもんが飾られるほか、雛めぐり舟の運航やおひな様水上パレード、流し雛祭りなど、水郷の名にふさわしいイベントも充実しています。
- 期間
- 2月11日(祝・日)~4月3日(火)
- 開催場所
- 柳川市内の観光施設、商店街、各店舗
- 連絡先
- 0944-74-0891(柳川市観光案内所)
- URL
- http://www.yanagawa-net.com

男びなと女びなの並び、左右どちらが正解?
ひな飾りの壇上の男びなと女びな、左右どちらに並んでいるかご存知ですか?
実は関東では、向かって左が男びな、右が女びなという並びがほとんどで、関西ではその反対に男びなが向かって右、女びなが左という並びが主流になっています。
これは、古来、日本では右よりも左を重んじられており、ひな飾りのモデルとなった京都の御所でも、帝(天皇)の御座(おまし)は后の左側、つまり正面から向かって右手とされていたためです。
関東で左右の位置が逆転したのは、大正天皇あるいは昭和天皇が即位の礼で、西洋式に皇后陛下の右側に立たれたためなどと言われていますが、正確なことはわかっていません。現在は、左右、どちらに並んでいても、間違いではないというわけです。

男びなと女びなの並び、左右どちらが正解?
ひな飾りの壇上の男びなと女びな、左右どちらに並んでいるかご存知ですか?
実は関東では、向かって左が男びな、右が女びなという並びがほとんどで、関西ではその反対に男びなが向かって右、女びなが左という並びが主流になっています。
これは、古来、日本では右よりも左を重んじられており、ひな飾りのモデルとなった京都の御所でも、帝(天皇)の御座(おまし)は后の左側、つまり正面から向かって右手とされていたためです。
関東で左右の位置が逆転したのは、大正天皇あるいは昭和天皇が即位の礼で、西洋式に皇后陛下の右側に立たれたためなどと言われていますが、正確なことはわかっていません。現在は、左右、どちらに並んでいても、間違いではないというわけです。
全国のひな祭りイベントへのお出かけプランをコンセルジュデスクでお作りできます。
全国のひな祭りイベントへのお出かけプランをコンシェルジュデスクでお作りできます。

わくわくライフ その他記事
わくわくライフ その他記事
- 2020/09/15
- 私たちにもできる!災害支援
- 2020/08/17
- 自宅で楽しむ、新しいオンラインコミュニケーション
- 2020/05/15
- 家にあるもので、下半身筋トレ
- 2019/08/19
- なるほど健康コラム:けんこう彩・慈・季
- 2019/05/15
- 新たな家族会員様もスマホアプリから簡単手続き編
- 2019/05/15
- なるほど健康コラム:けんこう彩・慈・季
- 2019/02/15
- 欲しいものが見つからない!・パーティを開きたい!編
- 2018/11/15
- 防災コンテンツ・お得な優待情報編
- 2018/11/15
- 必見!冬の絶景イルミネーション
- 2018/11/15
- 秋のおでかけ おすすめホテルレストラン
- 2018/09/14
- みまもりメッセージ・お助けマイスター編
- 2018/08/17
- 日本生まれの風雅な道具扇子の秘密
- 2017/06/15
- 【名画二本立て】THEMA:buddy
- 2017/05/15
- これがわかれば、もっと楽しい! 宝塚用語辞典
- 2017/05/15
- 一度見たらもう夢中! 宝塚歌劇を知ろう
- 2017/03/15
- 春のおでかけ おすすめスポット
- 2016/11/15
- 冬のおでかけ おすすめスポット
- 2016/09/15
- 秋のおでかけ おすすめスポット
- 2016/08/16
- おめかしして出かけよう はじめての歌舞伎
- 2015/07/01
- ボードゲームでわくわくする
- 2015/04/01
- 学べるテーマパークでわくわくする