1. トップ
  2. ウェブマガジン
  3. 暮らしをお得に、もっと楽しく
  4. 暮らしに役立つ
  5. 特集:円空仏に出会う旅 〜岐阜県高山市・関市〜

WEBマガジン

ヘッダやメニューをスキップして本文へ直接リンクします

特集:円空仏に出会う旅 〜岐阜県高山市・関市〜 特集:円空仏に出会う旅 〜岐阜県高山市・関市〜

千光寺(岐阜県高山市)から見る景色。正面に御嶽山を望み、早朝には雲海が広がる絶景に出会える日も。

円空仏に出会う旅 〜岐阜県高山市・関市〜

荒々しい鉈彫なたぼりで知られる円空仏。
生涯に12万体もの仏像を製作したともいわれ、これまでに約5300体の所在が確認されています。
円空(1632―1695)は、江戸時代前期に美濃国(現・岐阜県)で生まれています。
戦乱の世から天下泰平へと時代が大きく変わっていく中、修験僧として全国を行脚し、蝦夷えぞ地にも足を踏み入れています。25の都道府県で発見された円空仏からその足跡を知ることができます。
しかし、円空仏が評価されたのはごく最近、昭和30年代です。
あまりに身近すぎたからでしょうか。その多くは村のお堂や民家にまつられ、あくまでも庶民の仏として、親われ愛されてきたのです。
コロナが続く中、円空仏の慈愛に満ちた微笑みは、不安に揺れる現代の私たちの心にも優しく語りかけてきます。
円空仏の傑作に出会える円空ゆかりの地を巡りました。

文/クラス エルマガジン編集部 撮影/後藤 鐵郎
協力/千光寺 円空仏寺宝館・安房山清峯寺・高賀神社・関市洞戸円空記念館

高賀神社洞戸円空記念館
狛犬

狛犬こまいぬ(像高:左95.0cm、右98.5cm)
洞戸円空記念館には13体(6対と1体)の狛犬が展示されています。写真は最も大きな狛犬。高賀神社に狛犬がいなかったため、自ら彫って奉納したと伝えられています。昭和49(1974)年までは実際に高賀神社の境内に置かれていました。

【左】善財童子立像ぜんざいどうじりゅうぞう(像高:174.6cm)
【中】十一面観音菩薩立像じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう(像高:221.2cm)
【右】善女龍王立像ぜんにょりゅうおうりゅうぞう(像高:175.8cm)

この3体は一本の檜を割って彫られています。彫刻面を内側にして合わせると、元の丸太の形に再現できます。

岐阜県関市洞戸ほらどは、高賀山こうかさん信仰の拠点として栄え、全国から信者が参拝に訪れています。円空も度々この地に足を運び、岩屋にこもり、そこで数多くの仏像や神像を彫り、高賀神社に納めています。しかし、明治新政府の神仏分離令で仏像は近隣の寺に移され、別々に安置されてきました。平成7(1995)年に円空記念館が建てられ、高賀神社の神像や狛犬こまいぬ像をはじめ、円空仏を一堂に保存展示することができるようになりました。

虚空蔵菩薩立像

虚空蔵菩薩立像こ くう ぞう ぼ さつ りゅう ぞう(像高:149.6cm)

円空記念館では常時約30体の円空作品を見ることができます。他にも修験の旅に携帯した錫杖しゃくじょうや愛用のすずり、和歌集や円空直筆の神符(御札)などが展示されています。また、地元の小学生が彫った可愛らしい円空木端仏こっぱぶつも並んでいます。

館長の長屋芳子さんに人気の円空仏を尋ねました。

「いちばん人気があるのは十一面観音像です。観音像の前に立ち、なかには半日近くもお話しされている方もいます。次いで虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつですね。最近は狛犬像も評判です。円空が狛犬を彫っていることはあまり知られていないようで、写真やSNSを見て来館する方も増えています」

仁王

仁王阿形あぎょう/像高:23.7cm、・吽形うんぎょう/像高:22.7cm)

円空記念館は2020年、開館25周年を記念して円空の和歌集展を開催。長屋さんによれば、和歌からも、「円空さんの素朴でやさしい人柄が感じられる」と言います。「旅をしながらを多くの人々と触れ合い、和歌を詠まれています。時にはあつい恋歌や苦しい心の内も。いかにも人間らしい」。和歌を通して円空愛はさらに深まるようです。

関市洞戸円空記念館

岐阜県関市洞戸高賀1212
TEL.0581-58-2814
開館時間/9:00〜16:30
料金/大人250円 
休館日/月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日・祝日を除く)、年末年始(12月29日〜1月3日)

関市洞戸円空記念館 関市洞戸円空記念館
安房山清峯寺

【左】聖観音菩薩立像しょうかんのん ぼさつ りゅうぞう(像高:156.8cm)
【中】十一面千手観音菩薩立像じゅういちめん せんじゅ かんのんぼさつ りゅうぞう(像高:114.3cm)
【右】龍頭観音菩薩立像りゅう ず かんのん ぼさつ りゅうぞう(像高:158.3cm)
檜を使って作られた円空最晩年の最高傑作といわれます。体の前に合掌する二手と宝珠を抱えた二手、左右には脇手が取り付けられています。頭部の小顔はどれも笑顔です。また、足元には僧形像があり、一体の像の中に驚くほどの世界が広がっています。

安房山あぼうやま清峯寺せいほうじは、円空仏の傑作の一つといわれる仏像三体が安置されていることで知られる寺です。しかし、今は、住職のいない無住寺で、地元の鶴巣町内会によって管理されています。円空仏は、本堂の隣の小さなお堂に祀られています。

令和2(2020)年に6代目となる案内人役を引き継いだ島田寛さんが、案内してくれました。島田さんはお堂の円空仏のモデルになったと伝えられる清峯寺本堂に安置されている御本尊の千手観音坐像も併せて案内しています。

十一面千手観音菩薩立像を中央に、左に聖観音菩薩立像、右に龍頭観音菩薩立像が脇に控えています。三体はどれも1メートルを超える大作です。特に十一面千手観音像は神々しい美しさで、ここを訪れる多くの人を魅了しています。

当日も、千葉から一人で来たという女性が島田さんの話に聞き入っていました。また、近郊の下呂市から友人と連れ立ってきた女性は、「数ある円空仏の中でもここの千手観音像がいちばん好き」と熱く語っていました。

安房山清峯寺(円空堂)

円空堂前で説明をしている案内人の島田さん。(左から2人目

安房山清峯寺(円空堂)

岐阜県高山市国府町鶴巣1320-2
TEL.0577-72-3111(高山市国府支所)
拝観料/300円
※お堂には鍵がかかっています。参拝希望の方は必ず事前連絡の上、予約してください。

千光寺 円空仏寺宝館
両面宿儺坐像

両面宿儺坐像りょう めん すく な ざ ぞう(像高86.9cm)
両面宿儺は両面に顔がある化け物とも言われますが、飛騨では土地を開墾し、農地や水路を開発した英雄と敬われています。円空の両面宿儺は前後ではなく正面に笑った顔と肩に怒った顔を配した独創的な造りとなっています。

弁財天坐像および二童子立像

弁財天坐像べんざいてん ざ ぞうおよび二童子立像に どう じ りゅうぞう
(像高:弁財天26.4cm、童子13.2cm、童子12.5cm)

JR高山駅から車で約30分。高山市内を眼下に見る山腹に千光寺はあります。円空は晩年に飛騨を訪れ、この寺に数年滞在して多くの造仏をしました。そのすべてが敷地内にある円空仏寺宝館に保存・展示されています。 館内に入るとまず目に入るのは、円空仏の最高傑作と称される「両面宿儺坐像りょう めん すく な ざ ぞう」。像の全面にぐるりと彫りが施されており、ノミの勢いと迫力に圧倒されます。

三十三観音立像

三十三観音立像さんじゅうさんかんのんりゅうぞう(像高:66.0〜82.5cm)

立木仁王像 吽形/宇賀神

【左】立木仁王像 吽形たち き に おう ぞう うんぎょう(像高:226.0cm)
【右】宇賀神う が じん(像高:20.0cm)

ほの暗い館内では、仏像を照らす照明により陰影がより鮮明になり、円空仏の特徴である彫りの躍動感を堪能できます。展示されている64体の円空仏は、大きさも、素材も、題材も異なり、趣もそれぞれに独創的で、眺めているだけであっという間に時間が過ぎていきます。

住職の大下大圓おおしただいえんさんは円空についてこう語ります。

「円空さんは諸国を旅しながら12万体もの仏像を刻んだといわれます。人々との交流の中でたくさんの仏像を刻んでいった。そういう意味では非常に人間味のあふれる人だったと思います。素材の木もそこにあるものを使ったようですね。堅い木もあれば柔らかい木もある。ここ千光寺では、杉、ひのきさわらけやきといったものを使っていますね」

賓頭盧尊者坐像

賓頭盧尊者坐像びん ず る そん じゃ ざ ぞう(像高:47.4cm)
別名、撫で仏とも。大下住職もお気に入りで「人々と柔らかに接した円空さんの姿を映し出している感じがします」と言います。多くの人々に撫でられたため、頭も体もつや光りし、彫り跡も丸くなっています。

千光寺住職 大下大圓さん

千光寺住職 大下大圓おおしただいえんさん

平成25(2013)年に上野の東京国立博物館で開催された特別展『飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―』は、千光寺の円空仏が世に知られるきっかけとなりました。

「80日間で約19万人の入場者数を記録したと聞いています。東日本大震災後でもあり、観音菩薩などの微笑みはもちろんですが、不動明王や両面宿儺のような憤怒相ふんぬそうという厳しい表情の中にも微笑みがあり、あふれるような慈悲が見えます。それが当時の人々の心に響いたのではないでしょうか」と、大下さんは推察しています。

高山の古い街並み

情緒あふれる高山の古い街並み。
近年は欧州の外国人観光客の人気スポットにもなっています。

千光寺

千光寺::弘法大師を宗祖とし、高野山金剛峯寺を総寺とする高野山真言宗のお寺です。

円空仏寺宝館

円空仏寺宝館

岐阜県高山市丹生川町下保1533
TEL.0577-78-1021
開館時間/9:00〜16:30
休館日/火曜日 ※12〜3月は休館
入館料/大人500円

クラス エル マガジン特集 その他記事

2020/10/12
特集:路面電車ーレトロで新しい乗り物ー
2020/04/01
特集:国立公園〜素晴らしき自然景観
2020/01/06
特集:日本の祭り
2019/10/01
特集:ふたたびの奈良
2019/10/01
特集:ふたたびの奈良「奈良のシカ」
2019/10/01
特集:ふたたびの奈良「奈良を味わう」
2019/10/01
特集:ふたたびの奈良「東大寺・興福寺・春日大社」
2019/07/01
特集:黒部ダム ─ダムの魅力を探る─
2019/07/01
特集:黒部ダム「ダムカードとダムカレー」
2019/07/01
特集:黒部ダム「総合工学としての魅力 ダムのかたちと役割」
2019/07/01
特集:黒部ダム「ダムライター宮島咲のおすすめダム15選」
2019/04/01
特集:美しい日本の棚田
2019/04/01
特集:美しい日本の棚田「棚田百選」
2019/01/08
特集:やきもの~やちむんの里 沖縄陶芸の真髄「窯焚き」に密着~
2019/01/08
特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.2
2019/01/08
特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.1
2018/11/15
特集:お茶を愉しむ「お茶の種類」
2018/10/01
特集:お茶を愉しむ
2018/07/02
特集:SLに乗って vol.2
2018/07/02
特集:SLに乗って「蒸気機関車map」
2018/07/02
特集:SLに乗って vol.1
2018/04/02
特集:「花景色・春編」で紹介した花たち
2018/03/26
特集:花景色・春編
2018/01/05
特集:日本の市めぐり
2018/01/05
特集:日本の市めぐり「いろいろな市」
2018/01/05
特集:日本の市めぐり「全国の市」
2017/10/02
特集:絶景!北海道「絶景10選」
2017/10/02
特集:絶景!北海道
2017/10/02
特集:絶景!北海道「壁紙ダウンロード」
2017/09/01
特集:美しき競馬「牧場 ビッグレッドファーム」
2017/09/01
特集:美しき競馬「教えて 競馬Q&A」
2017/07/03
特集:美しき競馬
2017/05/01
特集:レトロな建築散歩「15のキーワードで読み解く近代建築」
2017/04/03
特集:レトロな建築散歩「明治村」
2017/02/15
特集:日本酒を訪ねる旅「酒販店が語る、日本酒の魅力」
2017/02/01
特集:日本酒を訪ねる旅「日本酒をもっと知る」
2017/01/06
特集:日本酒を訪ねる旅「麒麟山酒造」
2017/01/06
特集:日本酒を訪ねる旅「朝日酒造」
2017/01/06
特集:日本酒を訪ねる旅「酒蔵見学」
2017/01/06
特集:日本酒を訪ねる旅「原酒造」
2017/01/06
特集:日本酒を訪ねる旅
2016/11/01
特集:もう一度知るグアム「桧山進次郎インタビュー」
2016/10/03
特集:もう一度知るグアム「ハガニアグルメ」
2016/10/03
特集:もう一度知るグアム
2016/09/01
特集:古地図で楽しむ江戸「鳥の目で発見する町の魅力」
2016/07/01
特集:古地図で楽しむ江戸「麹町・永田町・外桜田」
2016/07/01
特集:古地図で楽しむ江戸「本所深川」
2016/06/01
特集:観光列車で行こう 全国の観光列車
2016/05/06
特集:観光列車で行こう レストラン・キハ
2016/04/01
特集:観光列車で行こう
2016/03/15
巡業見聞録 | 見るほどに楽しい大相撲
2016/02/17
鳴戸親方インタビュー(後編) | 見るほどに楽しい大相撲
2016/02/15
特集:見るほどに楽しい大相撲
2016/01/05
私たちの相撲愛|特集:見るほどに楽しい大相撲
2016/01/05
鳴戸親方インタビュー(前編)|特集:見るほどに楽しい大相撲
2015/10/01
日本各地の名城 特集:名城をめぐって
2015/10/01
おみやげ・おいしいお店 特集:名城をめぐって
2015/10/01
特集:名城をめぐって