

平均寿命と健康寿命
日本人の平均寿命はさらに延び続け、平成34年には男性約81歳、女性約88歳(注1)まで延びると予測されています。もちろん嬉しいことですが、単純には喜べません。平均寿命の延びに比べて、「健康寿命」が思ったほど延びていないからです。
健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。平成25年時点での平均寿命と健康寿命の差は、男性が約9年、女性が約12年(注2)。せっかく長寿に恵まれても、亡くなるまでの10年前後を寝たきりや、不自由な体で過ごす方が少なくありません。
- 注1:厚生科学審査会地域保健健康増進栄養部会・次期国民健康づくり運動プラン「健康日本21(第二次)の推進に関する参考資料」P.26
- 注2:平均寿命は厚生労働省「平成25年簡易生命表」。健康寿命は厚生労働省科学研究室「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」<厚生労働省「厚生科学審議会 地域保健健康増進栄養部会資料」(平成26年10月)>
健康診断で健康保持
健康寿命の延びにブレーキをかけている主な要因は2つ。「がん」と「血管系疾患」です。がんは、今や日本人の2人に1人がかかるまさに国民病。また動脈硬化などの血管系疾患は寝たきりになるきっかけの第1位になっています。
では最後まで健康な人生を楽しむためにはどうしたらよいのでしょう。定期的な健康診断、これに尽きます。がんも血管系疾患も早期に発見し、適切に処置すれば、ほとんどの場合は健康を維持することができるのです。
ただし、公的機関が提供している一般の健康診断は、このがんと血管系疾患の早期発見には十分ではありません。そこで、一般の健診に加えて、どんな健診が有効か、熟年からの罹患率が高い5つのがんと、血管系疾患を早期に発見できる最新の健診メニューをご紹介します。
がん
死亡率・
肺がん検診
一般胸部X線

オプション胸部CT
X線(レントゲン)には写りにくい小さな影や、心臓や肋骨の背後にあるがん細胞も発見できます。特に喫煙の習慣のある人には強くお勧め。

大腸がん検診
一般検便
便に血が混じっていれば(便潜血)、大腸がんの可能性も。面倒がらずに必ず検便を提出しましょう。

オプション大腸CT
内視鏡は苦手という方にお勧め。ただし、ポリープが見つかった場合は、内視鏡により除去することになります。
オプション大腸内視鏡
罹患率が高まる熟年期以降は定期的に受けるとより安心。

乳がん検診
一般マンモグラフィ

オプション乳房超音波
マンモに写りやすいがんと、超音波に写りやすいがんがあるため、両方受けるとより確実。少なくとも年1回のマンモは推奨。早期発見できれば乳房を残せる確率が高まります。
前立腺がん検診
オプション腫瘍マーカー(PSA)(血液検査)
血液中に増加する物質でがんの存在を調べます。

オプション下腹部超音波
一般の健診で尿潜血を指摘されたら、腫瘍マーカーと同時に受けましょう。早期に発見できればほぼ助かるがんです。
胃がん検診
一般バリウム

オプションピロリ菌検査
日本人の胃がんの9割以上はピロリ菌が原因といわれます。陽性でも飲み薬を1週間ほど服用するだけで、罹患率を3分の1以下に下げられます。血液検査によりピロリ菌の有無を調べます。

一般オプション胃内視鏡
医療機関によってはバリウムと選択制のところも。最近は痛みや嘔吐感の少ない経鼻内視鏡も普及してきています。
血管系疾患
脳梗塞・心筋梗塞の最大の原因は動脈硬化です。寝たきりの人生にならないためにも定期的な健診を習慣にしましょう。
動脈硬化検査
オプション頸動脈超音波
いちばん気軽な検査方法で、首に超音波を当て血管の状態を見ます。

オプション頭部MRI
脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など脳の病気を検査。脳梗塞予備群かどうかの判断に有効です。

オプション頭部MRA
脳の血管の状態を見ます。細くて詰まりやすいところ、壁が薄くて破れやすいところなど血管系疾患のリスクが診断できます。
オプション血管年齢検査
血管年齢検査では、動脈を伝わる脈の速さを手足で測定することによって、動脈硬化を評価します。
信頼できる健診施設は?
日本人間ドック学会が認定した全国の機能評価認定施設を参考にするのもよいでしょう。春日クリニックも同学会の厳しい審査をクリアしています。
日本人間ドック学会・機能評価認定施設一覧
http://www.ningen-dock.jp/list/func.php
春日クリニック「グリーンメイト」
会社を引退された方や個人事業主の方に最適な『人間ドック友の会』です。
http://www.do-yukai.com/greenmate/
いつまでも健康 その他記事
- 2023/03/01
- 「自律神経の乱れ」による不調は病気の入り口にいるサイン
- 2022/03/01
- 意外に知らない 発酵食品の上手な食べ方、生かし方
- 2021/08/01
- 1日たった4分の若返りトレーニング 50代から始めたい、「ゆるHIIT」
- 2021/03/15
- 中高年で増加中の「無呼吸症候群」をオンラインで診療&治療
- 2020/12/15
- 家族が暮らす大切な住まいを上手に換気してウイルスから守る
- 2020/06/15
- 香りによる過敏症が急増中!今すぐできる予防策は?
- 2020/03/16
- 脳卒中や認知症の予防を継続サポート ありそうでなかった「スマート脳ドック®」
- 2019/12/16
- いつでもどこでも、無理なくできる心・体・呼吸を調える「着席ヨ―ガ」
- 2019/09/17
- 残暑等の熱中症から身を守る秘訣は、「三度の食事」「適度な運動」&「水分補給」
- 2019/06/17
- 意外に知られていない腸内善玉菌 “ビフィズス菌”のすごい威力!
- 2019/03/15
- 水に浸かるだけで脂肪が燃焼!水中運動でアンチエイジング
- 2018/06/15
- オーラルフレイを見逃さず口元を鍛えて老化をストップ!
- 2018/02/15
- 口の中はカラダの健康バロメーター 歯磨きは長寿の秘訣
- 2017/11/15
- 長寿時代にぴったりの「地中海食」で食生活を楽しく改善!
- 2017/08/17
- 体にも心にも気持ちいいストレッチングを毎日の習慣に!
- 2017/01/06
- 体も脳も若返るノルディックウォーキング
- 2016/12/15
- 大人も子どもも笑顔がはじける子連れ海外旅行術
- 2016/09/15
- アロマのナチュラルパワーで残暑を爽やかに乗り切る
- 2016/04/01
- 快眠力を高める《目からウロコ》の新常識
- 2016/01/05
- いつまでも健康 : 記憶力も、心の元気もアップする 楽チン「脳トレ」術
- 2015/10/01
- いつまでも健康(1) : コツコツ「貯筋」で元気で健やかな老後を