

老化は口から始まる
心身の衰えのことを専門用語で「フレイル」と呼びます。最近、このフレイルの一つである「オーラルフレイル(口周りの機能の衰え)」が注目されています。
オーラルフレイルは、心や体のフレイルより前に表れる警告サインのようなもの。オーラルフレイルに早めに気づき、適切な対応をすれば口周りの衰えはもちろん、心や体の衰えにもストップをかけることができ、健康を取り戻せることが分かってきたからです。
「共食 」のススメ
オーラルフレイルは、「
ある研究調査によれば、一人で食事をしている人は、複数でおしゃべりしながら食事をしている人より、認知症の進み方が4倍速いという結果が出ています。「口」と「社会」と「心身」の関係は一見遠そうに見えて、実は密接な関係にあるのです。
オーラルフレイルは老化の警告サイン

もちろん基本は毎食後のオーラルケア
- 適切な治療
- 毎食後のオーラルケア
- 歯医者さんで定期的に口の状態をチェック
※詳細は「いつまでも健康⑩:口の中はカラダの健康バロメーター 歯磨きは長寿の秘訣」をご覧ください。
「
誰かと一緒に食事をすると、普段は食べない食品を口にする機会が増え、栄養の偏りを防ぎ、結果として健康な体をつくることになります。また、おしゃべりを楽しみながら自然に滑舌が鍛えられ、唾液が出やすくなって

「パタカラ体操」「舌力アップ体操」で口周りの筋力アップ!
パタカラ体操

唇をしっかり閉じ、「パ」と破裂させるように発音します。
唇を閉める筋力を鍛え、食べこぼしを防ぎます。

舌を上あごにしっかりくっつけて発音します。
食べ物を押しつぶしたり、口の奥へ運ぶ力を鍛えます。

舌を喉の奥の方へ引いて発音します。
食べ物を食道へ送り込む力を鍛え、

舌を上の前歯の裏にしっかりくっつけて発音します。
食べ物を喉の奥へ運ぶ力を鍛えます。
唇や舌を思いっきり動かし、早口言葉のように10回繰り返しましょう。

最後はこの言葉で締めましょう。

舌力アップ体操
肺炎で亡くなる高齢者の7割は
食事前は準備体操を!

①前に突き出す
②喉の奥に引っこめる

③左右の頬に押し当てる

④グルッと回す
体操の効果
- 噛む力・飲み込む力の回復
- だ液の分泌の促進
- 口呼吸が鼻呼吸になり口腔内の乾燥を防ぐ
- はっきり発音できるようになる
- 入れ歯が安定する
- 表情が豊かになる
監修/横山京介
歯科医師・歯学博士(歯周病学専攻)。鶴見大学歯学部卒。日本大学歯学部附属歯科病院を経て、現クリニック院長に就任。
日本歯周病学会会員 歯周病認定医、日本顎咬学会会員 咬み合わせ認定医、日本歯科保存学会会員、日本口腔インプラント学会会員他。
http://www.sankikai-dental.com
いつまでも健康 その他記事
- 2023/03/01
- 「自律神経の乱れ」による不調は病気の入り口にいるサイン
- 2022/03/01
- 意外に知らない 発酵食品の上手な食べ方、生かし方
- 2021/08/01
- 1日たった4分の若返りトレーニング 50代から始めたい、「ゆるHIIT」
- 2021/03/15
- 中高年で増加中の「無呼吸症候群」をオンラインで診療&治療
- 2020/12/15
- 家族が暮らす大切な住まいを上手に換気してウイルスから守る
- 2020/06/15
- 香りによる過敏症が急増中!今すぐできる予防策は?
- 2020/03/16
- 脳卒中や認知症の予防を継続サポート ありそうでなかった「スマート脳ドック®」
- 2019/12/16
- いつでもどこでも、無理なくできる心・体・呼吸を調える「着席ヨ―ガ」
- 2019/09/17
- 残暑等の熱中症から身を守る秘訣は、「三度の食事」「適度な運動」&「水分補給」
- 2019/06/17
- 意外に知られていない腸内善玉菌 “ビフィズス菌”のすごい威力!
- 2019/03/15
- 水に浸かるだけで脂肪が燃焼!水中運動でアンチエイジング
- 2018/02/15
- 口の中はカラダの健康バロメーター 歯磨きは長寿の秘訣
- 2017/11/15
- 長寿時代にぴったりの「地中海食」で食生活を楽しく改善!
- 2017/08/17
- 体にも心にも気持ちいいストレッチングを毎日の習慣に!
- 2017/04/03
- 健康診断を習慣にして健康寿命をぐーんと延ばそう!
- 2017/01/06
- 体も脳も若返るノルディックウォーキング
- 2016/12/15
- 大人も子どもも笑顔がはじける子連れ海外旅行術
- 2016/09/15
- アロマのナチュラルパワーで残暑を爽やかに乗り切る
- 2016/04/01
- 快眠力を高める《目からウロコ》の新常識
- 2016/01/05
- いつまでも健康 : 記憶力も、心の元気もアップする 楽チン「脳トレ」術
- 2015/10/01
- いつまでも健康(1) : コツコツ「貯筋」で元気で健やかな老後を