1. トップ
  2. ウェブマガジン
  3. 暮らしをお得に、もっと楽しく
  4. 暮らしに役立つ
  5. 防災の日特集~変動する日本列島を考える

WEBマガジン

ヘッダやメニューをスキップして本文へ直接リンクします

防災の日特集~変動する日本列島を考える防災の日特集~変動する日本列島を考える

9月1日は防災の日。ここ数年、全国各地で大きな地震や台風・水害などが起き、多くの人が被害を受けています。あらためて頻発する自然災害にどう対応していけばよいのかを考えていく必要があるのではないでしょうか。大きな災害に遭った時のための備えや心構えについて考えました。

平成の主な自然災害

過去30年の自然災害

平成の時代を振り返ると、自然災害の多い30年間だったと言えるでしょう。

過去30年間の大規模災害をまとめたマップを見ても、未曾有の被害を出した阪神淡路大震災や東日本大震災だけでなく、全国各地で大規模な地震が発生し、多く方たちが地震や津波の被害を受けました。

さらに地球温暖化の影響で気象条件が大きく変化したことも要因となり、台風や大雨による風水害も毎年のように起きています。

時代が令和に変わってまもない6月から7月の時期、新潟県村上市を震源とし、山形県鶴岡市で最大震度6強を観測する大規模な地震や鹿児島に過去に経験したことのないような雨量の前が降り、多くの人が避難を余儀なくされたことは記憶に新しいところです。

どこに住んでいても、何かしらの自然災害に遭う可能性があることを忘れず、常に災害への備えをしておきたいものです。

過去30年の自然災害

特に備えが重要な高齢者

大規模な災害が発生したとき、すぐに避難できるよう自宅に防災グッズを備えることも大切です。

特に高齢の方の場合、ふだん服用している薬や入れ歯など、生活する上で必要なものも多く、いざというとき持ち出せないと避難先での体調にも関わります。健康や生活に必要なものは、日頃からすぐに持ち出せるようにしておきましょう。予備が必要なものは、災害用リュックなどに入れておくのがおすすめです。

特に備えが重要な高齢者

高齢者の災害対策グッズリスト
  • 服用している薬
  • 健康保険証
  • かかりつけ病院の診察券など
  • 現在利用している医療品(インスリンに関するものなど)
ふだんから備えておくもの
  • 栄養補助ゼリーなど
  • 入れ歯、入れ歯洗浄剤
  • オムツ、パット、紙パンツなど
  • 杖、メガネなどの予備
  • 薬の一覧表や薬手帳
  • 体温計、マスク
  • 現在利用している医療品(インスリンに関するものなど)の予備一式
  • カイロ、防寒衣類
  • 常備薬や外用薬(絆創膏、包帯など)
  • 家族の連絡先を書いたもの

非常食は最低3日、できれば1週間分を用意

災害時に、電気・ガス・水道などのライフラインが止まってしまった場合に備えて、水や保存のきく食料品を最低でも3日分は備蓄しておきましょう。これはライフラインの復旧に最低でも3日以上かかるためです。しかし都市部などで大規模災害が起きた時は、食料が届くまでに1週間程度かかる可能性が高いことから、現在では1~2週間分の備蓄が推奨されるようになってきています。以下の例を参考に、家族の数や期間などによって調整してみてはいかがでしょう。

非常食は最低3日、できれば1週間分を用意

3日分の備蓄例(大人2人の場合)

□ 飲料

・水・・・2L×9本(1人1日3L)※調理分も含む

□ 主食

・レトルトご飯、アルファ米・・・14パック

・パン(食パン)・・・1食分×2

・カップ麺・・・2個

□ 主菜

・レトルト食品・・・4パック

・肉・魚・豆(缶詰など)・・・10個

・豆腐(常温保存可能なもの)・・・2食分

□ 副菜 適宜

・日持ちする野菜類(玉ねぎ、じゃがいも、乾燥野菜など)

・インスタント味噌汁・スープ

・梅干し・海苔・乾燥わかめなど

・野菜ジュースやフルーツ系のジュースなど

・調味料(塩、醤油、砂糖、めんつゆなど)

・菓子類(チョコレート、ビスケット、ようかんなど)

<非常食の選び方>

1. 普段食べ慣れているものを(菓子類、カップ麺、レトルト食品など)
災害時はストレスがたまりやすく、食欲が落ちることも少なくありません。ふだんから食べ慣れているもので、おいしく、保存のきくものを備蓄しておくとよいでしょう。

2. 災害後のシーンに合わせてそろえる(チョコレート、インスタント味噌汁・スープ、カップ麺、レトルトご飯・アルファ米など)
災害直後は電気や水道などが止まっているので、火やガス、水を使わずに食べられるものを3日程度、インフラが復旧し始めたら、温めて食べられるご飯やレトルト・インスタントものなどを4日間程度用意しましょう。

3. すぐ食べられるものを(チョコレート、ビスケット、ようかん、缶詰など)
災害時は、道具類を用意することも困難ですから、パッケージを開けただけですぐに食べられるものがおすすめです。缶詰などは、簡単に開けられるプルタブタイプかどうかチェックするのがポイント。

4. 後始末しやすいものを(レトルト食品、カップ麺、レトルトご飯・アルファ米など)
避難生活ではゴミ処理も大変です。使用後にすぐに潰したりできる紙やビニール製のパッケージを選ぶとよいでしょう。

 

避難経路や居住地域の安全性をハザードマップでチェック

災害で避難が必要な場合、自分がどこに行けばよいのか、よくわからないなどということのないよう、日頃から避難場所を知っておくことも大切です。さらに重要なのは、避難場所がわかっても、そこにたどりつくまでの安全な避難経路を調べておくこと。また、自分の住む地域に津波や土砂災害、洪水などのリスクがないかなどをチェックすることも避難の判断材料に有効です。
居住する自治体のホームページまたは国土交通省のハザードマップポータルサイトなどから、防災マップやハザードマップをダウンロードしておくとよいでしょう。
https://disaportal.gsi.go.jp

避難経路や居住地域の安全性をハザードマップでチェック
防災マップ

ClassL LIFEなら、災害時、お住いの地域周辺の防災マップもすぐに確認可能。さらに安否情報掲示板もご確認いただけます。また、警報・注意報発令時にはアラートでお知らせ。万が一の際には、アプリを通じてレオパレスが安否確認を行います。

〈操作方法〉
「くらし」→「いざという時のための防災コンテンツ」→「防災マップ」の順で検索します。

避難経路や居住地域の安全性をハザードマップでチェック

災害で避難が必要な場合、自分がどこに行けばよいのか、よくわからないなどということのないよう、日頃から避難場所を知っておくことも大切です。さらに重要なのは、避難場所がわかっても、そこにたどりつくまでの安全な避難経路を調べておくこと。また、自分の住む地域に津波や土砂災害、洪水などのリスクがないかなどをチェックすることも避難の判断材料に有効です。
居住する自治体のホームページまたは国土交通省のハザードマップポータルサイトなどから、防災マップやハザードマップをダウンロードしておくとよいでしょう。
https://disaportal.gsi.go.jp

避難経路や居住地域の安全性をハザードマップでチェック

ClassL LIFEなら、災害時、お住いの地域周辺の防災マップもすぐに確認可能。さらに安否情報掲示板もご確認いただけます。また、警報・注意報発令時にはアラートでお知らせ。万が一の際には、アプリを通じてレオパレスが安否確認を行います。

〈操作方法〉
「くらし」→「いざという時のための防災コンテンツ」→「防災マップ」の順で検索します。

防災マップ

アプリをダウンロードする

アプリをダウンロードする
iPhoneの方はこちら Androidの方はこちら
  • 使ってみたいけど、スマホを持っていない方はこちら
  • クラスエル会員番号をお忘れの方はこちら
  • ご利用方法をより詳しく。
    スタートアップガイドは下記のボタンからご確認ください。
ご利用マニュアルをみる
アプリをダウンロードする
iPhoneの方はこちら   Androidの方はこちら
  • 使ってみたいけど、スマホを持っていない方はこちら
  • クラスエル会員番号をお忘れの方はこちら
  • ご利用方法をより詳しく。
    スタートアップガイドは下記のボタンからご確認ください。
ご利用マニュアルをみる
クラス エル コンシェルジュデスク TEL.0120-749-073 受付時間9:00~18:00 ※当社指定休日を除く
2020/07/15
『大江戸らいふすたいる』江戸の暦はフレキシブル
2020/05/15
災害時に活動するクルマたち
2020/02/17
ふろむな倶楽部で全国のホテル・旅館を簡単検索&予約
2019/12/16
ベビーカーとシルバーカー 使い心地を考えてみる
2019/11/15
おいしく食べて、冬を乗り切る!
2019/09/17
心はずむ絵本の世界へ
2019/06/17
盆栽はじめませんか
2019/06/04
ジセダイのジダイ 第10話「不動産信託」
2019/05/15
ジセダイのジダイ 第9話「これからの賃貸経営」
2019/03/15
やきものの基本を学ぶ
2019/03/15
ジセダイのジダイ 第8話「個人事業主」
2019/02/15
ジセダイのジダイ 第7話「賃貸経営法人化」
2018/12/17
ジセダイのジダイ 第6話「相続税対策②」
2018/11/15
ジセダイのジダイ 第5話「相続税対策①」
2018/11/15
ジセダイのジダイ 第4話「検索にヒットするには」
2018/08/17
ジセダイのジダイ 第3話「商品力の高い賃貸住宅」
2018/07/02
子どもと一緒に富士登山
2018/06/15
ジセダイのジダイ 第2話「建物贈与」
2018/05/15
ジセダイのジダイ 第1話「賃貸経営」
2018/04/02
魅力的に花を撮る
2018/03/15
最近、よく聞くカタカナ語
2018/03/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑧
2018/03/04
楽しみながら、こんなに貯まりました!レオマイルの貯め方オーナー様レポート
2018/02/15
テープやシールで手軽にできるお部屋のイメージチェンジ
2017/12/15
子世代の婚活をサポート
2017/11/15
編集部がおすすめするグルメランキング「東の幸」vs「西の幸」
2017/11/15
ヒートショックに備える暮らし方
2017/11/15
お子様と一緒にケーキ作り!
2017/11/01
「なっとく!」お金のあれこれ⑦
2017/09/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑥
2017/09/15
DIYで我が家を素敵に改善
2017/08/17
防災対策特集 身の回りの防災対策を見直そう
2017/08/17
編集部がおすすめするグルメランキング「海の幸」vs「山の幸」
2017/06/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑤
2017/06/15
ワンランク上の最新家電でちょっぴりぜいたくを楽しむ
2017/05/15
6月16日は嘉祥の日 和菓子を味わう
2017/03/15
日本酒をおいしくする一品
2017/03/15
「なっとく!」お金のあれこれ④
2016/12/15
旅に役立つトランクの賢い詰め方
2016/11/15
ツリーやリースにどうぞ クッキーで作るクリスマス飾り
2016/09/15
「なっとく!」お金のあれこれ③
2016/07/01
心のままに絵手紙を楽しもう!
2016/06/15
「なっとく!」お金のあれこれ②
2016/05/17
夏を涼しく快適に
2016/05/17
なるほど検定クイズ 手相
2016/04/01
これからペットとどう暮らす?
2016/03/15
はじめてのスマホ&タブレット講座(後編)
2016/02/15
覚えて便利なワンポイント英会話
2016/01/05
はじめてのスマホ&タブレット講座(前編)
2015/12/15
「なっとく!」お金のあれこれ
2015/11/16
すっきり片づく基本術
2015/11/16
贈りものの季節にアイデアラッピング
2015/11/16
早めにスタート!わが家の大掃除
2015/09/15
低いリスクながら高めの金利が得られるMMFで賢く運用
2015/08/17
リスクを極力減らしたいなら定期預金を活用しましょう
2015/07/01
低リスクな資産運用をお考えなら個人向け国債がおすすめです
2015/06/15
高血圧対策は規則正しい生活が基本
2015/05/15
糖尿病への対策は食事に気をつけることから始めましょう
2015/04/15
健康な体を維持するにはカロリーを意識することが肝要!