だんだんと寒さが厳しくなってくるこの時期、食事をしっかり摂って、スタミナをつけることが大事です。
肉や魚には、免疫力を上げる栄養素が豊富に含まれています。美味しくいただきながら、冬を健康に過ごしましょう!
肉や魚のタンパク質が、免疫細胞の材料に
冬の健康面で気をつけたいのは、風邪やインフルエンザなどの感染症。運動やうがい・手洗いなども大切ですが、ウイルスや細菌に負けない体を作るには、何と言っても食事が大切。なかでもたんぱく質の多い肉や魚はおすすめです。たんぱく質は、免疫細胞の原料にもなるため、不足すると免疫力の低下につながります。肉や魚は、たんぱく質を効率よく摂取するのに最適な食品なのです。
肉類は部位などによって脂質を多く含むものがあるため、年齢を重ねると、避けてしまう方も多いようですが、脂質もまた細胞膜やホルモンの生成、体温の維持に欠かせない栄養素。適量の肉は健康のためにも、むしろ積極的に摂りたい食品といっていいでしょう。種類を問わず、様々な種類の肉を食べることがポイントです。
免疫力を高めるなら、亜鉛を含む貝や肉類を
さらに、免疫力を維持する働きを持つ重要な栄養素としてあげられるのが亜鉛です。これは、免疫細胞を活性化させたり、新陳代謝を促して、体内に侵入した異物を排除する働きを持つミネラルの代表格。赤身の牛肉や豚レバー、牡蠣、帆立貝などに多く含まれます。
粘膜を健康に保つビタミンAを体内にとどめる働きもあるため、風邪ぎみで喉の痛みや鼻水などの症状があるときは、ビタミンCと亜鉛を摂るとよいと言われます。
亜鉛は体内で作り出すことのできない栄養なので、意識して食事で補うようにすることをおすすめします。
脂ののった冬の魚で、血管の病気を防ぐ
もう一つ、冬に注意が必要なのが脳梗塞や心筋梗塞と言った血管系の病気。国立循環器病研究センターによると、室内の温度差が大きくなる冬場は、急激な血圧の変動が原因となり、心筋梗塞が増加するのだそう。
血管の健康を保つために必要な栄養素の代表格がEPA とDHA。ブリやサバ、サンマなど青魚の油に多く含まれ、夏よりも冬場に撮れるものにより多いと言われています。脂ののった魚をたっぷり味わって、血管力も高めましょう!
食材の効果効能【牡蠣】
旬の牡蠣は味も栄養もアップ!
エネルギーの源となるグリコーゲンのほか、タウリンを多く含んでいます。タウリンは、アミノ酸の一種で肝臓の働きを活発化し、疲労回復に大きな効果があるほか、体温や血圧などが一定に保つ為に大きな役割を果たし、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きもあるといわれています。旬の牡蠣のとろみのある味は、グリコーゲンの働きによると考えられています。冬はこのグリコーゲン量が増える時期。独特の風味をたっぷり味わいましょう。
食材の効果効能【牡蠣】
旬の牡蠣は味も栄養もアップ!
エネルギーの源となるグリコーゲンのほか、タウリンを多く含んでいます。タウリンは、アミノ酸の一種で肝臓の働きを活発化し、疲労回復に大きな効果があるほか、体温や血圧などが一定に保つ為に大きな役割を果たし、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きもあるといわれています。旬の牡蠣のとろみのある味は、グリコーゲンの働きによると考えられています。冬はこのグリコーゲン量が増える時期。独特の風味をたっぷり味わいましょう。
旬の食材を使った健康レシピ
牡蠣と豚肉のほっかほか鍋
旬の時期の牡蠣は、「海のミルク」といわれるほど濃厚な味わい。同じく疲労回復効果のあるビタミンB1の豊富な豚肉と組み合わせで鍋仕立てに。こっくりとした味をたっぷり楽しみながら、栄養とエネルギーを摂取しましょう。体が温まって風邪やインフルエンザ予防にもつながります。
材料(2~4人分)
● 牡蠣剥き身 250g
● しゃぶしゃぶ用豚バラ肉 150g
● 白菜 外葉 5~6枚
● 干し椎茸 6~8枚
● 水菜または春菊 ひと束
● 酒 100ml
● みりん 80ml
● 薄口しょうゆ 100ml
●作り方
① 小鍋に熱湯を沸かし牡蠣をサッと下ゆでする。
② 白菜は5~6センチ長さの細切りにする。水菜、春菊は食べやすい大きさに切る。
③ 土鍋に②の白菜、干し椎茸(水1Lに干し椎茸を入れ柔らかく戻しておき、食べやすい大きさに切っておく)を並べて椎茸の戻し汁、調味料を加え蓋をして火にかける。グツグツ煮立たせるとアクが出るので火加減に注意して15分煮る。
④ 豚バラ肉、牡蠣、水菜を加え5分程煮る。
⑤ 完成。
柚子胡椒や黒胡椒を好みで入れて食べると美味しい。
牡蠣のグルタミン酸、豚のイノシン酸、干し椎茸のグアニル酸という旨味成分が合わさり旨味たっぷりのスープも雑炊やうどんを入れ残さず食べても美味しい。
●作り方
① 小鍋に熱湯を沸かし牡蠣をサッと下ゆでする。
② 白菜は5~6センチ長さの細切りにする。水菜、春菊は食べやすい大きさに切る。
③ 土鍋に②の白菜、干し椎茸(水1Lに干し椎茸を入れ柔らかく戻しておき、食べやすい大きさに切っておく)を並べて椎茸の戻し汁、調味料を加え蓋をして火にかける。グツグツ煮立たせるとアクが出るので火加減に注意して15分煮る。
④ 豚バラ肉、牡蠣、水菜を加え5分程煮る。
⑤ 完成。
柚子胡椒や黒胡椒を好みで入れて食べると美味しい。
牡蠣のグルタミン酸、豚のイノシン酸、干し椎茸のグアニル酸という旨味成分が合わさり旨味たっぷりのスープも雑炊やうどんを入れ残さず食べても美味しい。
プロフィール
大島 櫻子
栄養士、調理師、食生活アドバイザー、利き酒師。料理教室「イル・フェ・ボー」を主宰。2016年2月より手料理「おおよそ」を開店。
- 2020/07/15
- 『大江戸らいふすたいる』江戸の暦はフレキシブル
- 2020/05/15
- 災害時に活動するクルマたち
- 2020/02/17
- ふろむな倶楽部で全国のホテル・旅館を簡単検索&予約
- 2019/12/16
- ベビーカーとシルバーカー 使い心地を考えてみる
- 2019/09/17
- 心はずむ絵本の世界へ
- 2019/08/19
- 防災の日特集~変動する日本列島を考える
- 2019/06/17
- 盆栽はじめませんか
- 2019/06/04
- ジセダイのジダイ 第10話「不動産信託」
- 2019/05/15
- ジセダイのジダイ 第9話「これからの賃貸経営」
- 2019/03/15
- やきものの基本を学ぶ
- 2019/03/15
- ジセダイのジダイ 第8話「個人事業主」
- 2019/02/15
- ジセダイのジダイ 第7話「賃貸経営法人化」
- 2018/12/17
- ジセダイのジダイ 第6話「相続税対策②」
- 2018/11/15
- ジセダイのジダイ 第5話「相続税対策①」
- 2018/11/15
- ジセダイのジダイ 第4話「検索にヒットするには」
- 2018/08/17
- ジセダイのジダイ 第3話「商品力の高い賃貸住宅」
- 2018/07/02
- 子どもと一緒に富士登山
- 2018/06/15
- ジセダイのジダイ 第2話「建物贈与」
- 2018/05/15
- ジセダイのジダイ 第1話「賃貸経営」
- 2018/04/02
- 魅力的に花を撮る
- 2018/03/15
- 最近、よく聞くカタカナ語
- 2018/03/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑧
- 2018/03/04
- 楽しみながら、こんなに貯まりました!レオマイルの貯め方オーナー様レポート
- 2018/02/15
- テープやシールで手軽にできるお部屋のイメージチェンジ
- 2017/12/15
- 子世代の婚活をサポート
- 2017/11/15
- 編集部がおすすめするグルメランキング「東の幸」vs「西の幸」
- 2017/11/15
- ヒートショックに備える暮らし方
- 2017/11/15
- お子様と一緒にケーキ作り!
- 2017/11/01
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑦
- 2017/09/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑥
- 2017/09/15
- DIYで我が家を素敵に改善
- 2017/08/17
- 防災対策特集 身の回りの防災対策を見直そう
- 2017/08/17
- 編集部がおすすめするグルメランキング「海の幸」vs「山の幸」
- 2017/06/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑤
- 2017/06/15
- ワンランク上の最新家電でちょっぴりぜいたくを楽しむ
- 2017/05/15
- 6月16日は嘉祥の日 和菓子を味わう
- 2017/03/15
- 日本酒をおいしくする一品
- 2017/03/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ④
- 2016/12/15
- 旅に役立つトランクの賢い詰め方
- 2016/11/15
- ツリーやリースにどうぞ クッキーで作るクリスマス飾り
- 2016/09/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ③
- 2016/07/01
- 心のままに絵手紙を楽しもう!
- 2016/06/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ②
- 2016/05/17
- 夏を涼しく快適に
- 2016/05/17
- なるほど検定クイズ 手相
- 2016/04/01
- これからペットとどう暮らす?
- 2016/03/15
- はじめてのスマホ&タブレット講座(後編)
- 2016/02/15
- 覚えて便利なワンポイント英会話
- 2016/01/05
- はじめてのスマホ&タブレット講座(前編)
- 2015/12/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ
- 2015/11/16
- すっきり片づく基本術
- 2015/11/16
- 贈りものの季節にアイデアラッピング
- 2015/11/16
- 早めにスタート!わが家の大掃除
- 2015/09/15
- 低いリスクながら高めの金利が得られるMMFで賢く運用
- 2015/08/17
- リスクを極力減らしたいなら定期預金を活用しましょう
- 2015/07/01
- 低リスクな資産運用をお考えなら個人向け国債がおすすめです
- 2015/06/15
- 高血圧対策は規則正しい生活が基本
- 2015/05/15
- 糖尿病への対策は食事に気をつけることから始めましょう
- 2015/04/15
- 健康な体を維持するにはカロリーを意識することが肝要!