WEBマガジン

ヘッダやメニューをスキップして本文へ直接リンクします

2015.12.15

払ったお金の一部が戻ってくる「医療費控除」の仕組み

病気やけがをすると医療費が掛かりますが、確定申告すると「医療費控除」が受けられ、税金が安くなったり、還付される場合があります。意外と知られていないその中身を説明しましょう。

医療費控除の上限は200万円

医療費控除の金額(C)は、次のようにして求められます。

Aは、実際にその年に払った医療費です。その年の請求書でも支払いが翌年になれば、翌年の控除対象になります。クレジットカードの場合は、銀行引き落としの日ではなく、病院の窓口で精算した日となります。
生命保険会社や健康保険組合などから医療費の補塡として支給されたお金、高額医療費として請求し戻ってきたお金があれば差し引いてください。

Bは、足切り額です。10万円か、合計所得金額×5%のいずれか少ない金額になります。
所得が200万円なら5%がちょうど10万円です。それ以下の場合、具体的にいえば199万9999円以下の所得の人は、所得に5%を掛けた金額が足切り額となります。 例えば100万円しか所得がない人は、足切り額が5万円に縮小されます。担税力に応じて足切り額も少なくする、ということです。

税金が安くなり還付も

「元本保証」と「預金保険」でリスクは大きく低減されます

自営業の方のように申告して税金を納めている場合は、上記Cの金額に税率(所得税は超過累進課税で所得が多いほど税率が高くなる。5%〜 %まで7段階に区分設定されている)を掛けた金額(D)だけ税金が安くなります。

サラリーマンのように源泉所得税(+復興特別所得税)を源泉徴収されている人や、芸能人や作家のように出演報酬や印税の支払いを受けて都度源泉徴収される人はあらかじめ税金を先払いしているので、D(源泉徴収税額を限度)の分だけ還付が受けられます。今年は医療費が多かったという方は、試しに計算してみてはいかがでしょうか。

「診療明細書」の見方

診療領収書の診療項目には具体的な診療内容と費用が書かれています。明細書が出ない場合は、窓口でお願いしましょう。

氏名
自分の明細書であることを確認
回数
処置等の回数の確認
項目名
自分の受けた治療、検査、投薬と合っているか確認

診療領収書、診療明細書をよく読むと
  • ①自分の受けた治療、検査の価値が分かります。
  • ②治療、検査、もらった薬を確認できるので、病院のスタッフとも確実に情報を共有することができます。
  • ③ ②を続けると、医療に対しての知識が増えて、自分の体や病気に対して主体的に関わるようになります。
診療領収書、診療明細書を保管しておくと
  • ①確定申告の際、必要になることがあります。
  • ②自分の病気の履歴書となり、他の病院にかかるときや、セカンドオピニオンを求めるときに役に立ちます。

「診療費領収書」の見方

診療費領収書は高額療養費や医療費控除を申請する場合に必要になるので、
分かりやすいところに保管します。領収書に書かれている1点は10円です。

※ 画像をクリックすると別ウィンドウで拡大してご覧いただけます。

①負担割合
保険の種類、自分の年齢と負担割合が合っているか確認。制度が変わると割合が変わることがあるので注意
②初再診料
診察の費用。初診は再診より高い
③入院料等
入院にかかった費用
④在宅医療
訪問診療など医療スタッフが患者の自宅を訪問した場合の費用
⑤検査
検査に関係する費用(尿検査、血液検査等)
⑥画像診断
画像診断にかかった費用(CT、MRI、レントゲン等)
⑦投薬
入院中の投薬、処方箋などの費用
⑧注射
注射に関する費用
⑨リハビリ
リハビリテーションの計画作成、リハビリを行った場合の費用
⑩精神療法
精神科で医療を受けたときの費用
⑪処置
包帯、ガーゼの交換、たんの吸引、透析、人工呼吸などの処置にかかった費用
⑫手術
手術にかかった費用
⑬麻酔
手術の麻酔、痛みや緊張をとるための麻酔の費用
⑭放射線
放射線を使った治療の費用
⑮病理診断
細胞や組織を顕微鏡で見る診断の費用
⑯DPC(包括医療費支払制度)
DPCとは入院1日当たりの定額医療費を基本として計算する方式。入院した病院がDPCを導入していれば、この欄に記載される
⑰DPC調整額
DPCの制度で計算して差額が出た場合に記載
⑱食事療養費
入院中の食事にかかった費用。点数ではなく円で記載
⑲保険外
先進医療など保険適応でない治療などをした場合にかかった費用。

監修:馬場光則

熊本大学文学部卒業。学習塾講師などを経て会計事務所に。
平成6(1996)年税理士登録。現在、牛島日佐志税務会計事務所勤務。

2020/07/15
『大江戸らいふすたいる』江戸の暦はフレキシブル
2020/05/15
災害時に活動するクルマたち
2020/02/17
ふろむな倶楽部で全国のホテル・旅館を簡単検索&予約
2019/12/16
ベビーカーとシルバーカー 使い心地を考えてみる
2019/11/15
おいしく食べて、冬を乗り切る!
2019/09/17
心はずむ絵本の世界へ
2019/08/19
防災の日特集~変動する日本列島を考える
2019/06/17
盆栽はじめませんか
2019/06/04
ジセダイのジダイ 第10話「不動産信託」
2019/05/15
ジセダイのジダイ 第9話「これからの賃貸経営」
2019/03/15
やきものの基本を学ぶ
2019/03/15
ジセダイのジダイ 第8話「個人事業主」
2019/02/15
ジセダイのジダイ 第7話「賃貸経営法人化」
2018/12/17
ジセダイのジダイ 第6話「相続税対策②」
2018/11/15
ジセダイのジダイ 第5話「相続税対策①」
2018/11/15
ジセダイのジダイ 第4話「検索にヒットするには」
2018/08/17
ジセダイのジダイ 第3話「商品力の高い賃貸住宅」
2018/07/02
子どもと一緒に富士登山
2018/06/15
ジセダイのジダイ 第2話「建物贈与」
2018/05/15
ジセダイのジダイ 第1話「賃貸経営」
2018/04/02
魅力的に花を撮る
2018/03/15
最近、よく聞くカタカナ語
2018/03/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑧
2018/03/04
楽しみながら、こんなに貯まりました!レオマイルの貯め方オーナー様レポート
2018/02/15
テープやシールで手軽にできるお部屋のイメージチェンジ
2017/12/15
子世代の婚活をサポート
2017/11/15
編集部がおすすめするグルメランキング「東の幸」vs「西の幸」
2017/11/15
ヒートショックに備える暮らし方
2017/11/15
お子様と一緒にケーキ作り!
2017/11/01
「なっとく!」お金のあれこれ⑦
2017/09/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑥
2017/09/15
DIYで我が家を素敵に改善
2017/08/17
防災対策特集 身の回りの防災対策を見直そう
2017/08/17
編集部がおすすめするグルメランキング「海の幸」vs「山の幸」
2017/06/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑤
2017/06/15
ワンランク上の最新家電でちょっぴりぜいたくを楽しむ
2017/05/15
6月16日は嘉祥の日 和菓子を味わう
2017/03/15
日本酒をおいしくする一品
2017/03/15
「なっとく!」お金のあれこれ④
2016/12/15
旅に役立つトランクの賢い詰め方
2016/11/15
ツリーやリースにどうぞ クッキーで作るクリスマス飾り
2016/09/15
「なっとく!」お金のあれこれ③
2016/07/01
心のままに絵手紙を楽しもう!
2016/06/15
「なっとく!」お金のあれこれ②
2016/05/17
夏を涼しく快適に
2016/05/17
なるほど検定クイズ 手相
2016/04/01
これからペットとどう暮らす?
2016/03/15
はじめてのスマホ&タブレット講座(後編)
2016/02/15
覚えて便利なワンポイント英会話
2016/01/05
はじめてのスマホ&タブレット講座(前編)
2015/11/16
すっきり片づく基本術
2015/11/16
贈りものの季節にアイデアラッピング
2015/11/16
早めにスタート!わが家の大掃除
2015/09/15
低いリスクながら高めの金利が得られるMMFで賢く運用
2015/08/17
リスクを極力減らしたいなら定期預金を活用しましょう
2015/07/01
低リスクな資産運用をお考えなら個人向け国債がおすすめです
2015/06/15
高血圧対策は規則正しい生活が基本
2015/05/15
糖尿病への対策は食事に気をつけることから始めましょう
2015/04/15
健康な体を維持するにはカロリーを意識することが肝要!