WEBマガジン

ヘッダやメニューをスキップして本文へ直接リンクします

心はずむ絵本の世界へ心はずむ絵本の世界へ

絵本から広がる世界が好奇心を呼び覚まし家族とつながる楽しさを教えてくれます。

売れている絵本は?

大きくは、親から子へ孫へと読み継がれてきたロングセラー絵本と、最近の作家によるベストセラー絵本、2つの流れがあります。ベストセラー絵本では、絵本月刊誌『MOE』(白泉社)の「MOE絵本屋さん大賞』など各社が主催する絵本賞の後押しもあり、名作・傑作が続々誕生しています。

良い絵本とは?

子どもの“情操教育”に役立つ絵本が、必ずしも良い絵本とは限りません。むしろ子どもはそうした本が好きではありません。大人だって同じ。「好き!」「可愛い!」「癒される!」などの直感が、良い絵本に出会えるきっかけとなってくれるはずです。

なんでもありの世界

今、日本の絵本界は、欧米発の物語絵本が主流だった時代から大きく様変わりしています。一言で言うなら「なんでもあり」の世界。工学博士にして絵本作家・児童文化の研究者でもあった故・加古かこ里子さとしの功績が大きいと言われます。絵本の常識を打ち破り、大人も子どもも夢中にさせる多種多様な作品を世に出し続けたのです。最も人気のある作家の一人ヨシタケ シンスケも、この自由な気風から生まれた世界に誇れる作家です。

いないいないばあ

『いないいないばあ』(童心社)

作/松谷みよ子 絵/瀬川康男
ロングセラーの代表格。1967年刊。664万部を超えて読み継がれています。

それしかないわけないでしょう

『それしかないわけないでしょう』(白泉社)

作・絵/ヨシタケシンスケ
祖父母世代では知る人の少ない作家。今、超人気のベストセラー作家です。

子どもと一緒の「幸せな時間」を楽しむ 絵本5選

どもに絵本を読み聞かせる目的は、大人と子どもが楽しくコミュニケーションをとることにあり、子どもにとって大切なのは、絵本の内容はもちろんですが、楽しかったという「幸せな時間」の記憶なのです。読み聞かせる大人にとっても、子どもの笑顔の反応に癒され、心が豊かになる時間です。

『だるまさんが』(ブロンズ新社)

作/かがくいひろし

幼稚園でも保育園でも大人気の「だるまさん」シリーズの1冊。だるまさんが、「どてっ」と転んだり、「ぷしゅ〜」としぼんだり。そのたびに子どもは大喜び。子どもに毎日でも読んでほしい、まさに宝物のような絵本。

『100万回生きたねこ』(講談社)

作・絵/佐野洋子

一匹のとらねこが飼い主を無視して生き・死ぬを100万回繰り返し、最後は愛するパートナーとともに生き、死んでいく物語。迫力あふれる絵と、不思議なストーリーがいつまでも心に残ります。大人も子どもも心揺さぶられる作品。

『バムとケロのおかいもの』(文溪堂)

作/島田ゆか

人気シリーズの第4弾。グラフィックデザイン出身の作者によって、ページの隅々まで描き込まれた絵が最大の魅力。登場するすべてのキャラクターが、それぞれ勝手に行動していて、本を開くたびに新しい発見があるのも楽しい。

『ノラネコぐんだんアイスのくに』(白泉社)

作/工藤ノリコ

コミックに親しんできた親世代には、こうしたキャラクター絵本も選択肢の一つです。もちろん子どももキャラクターものが大好き。累計100万部を突破!注目の話題作「ノラネコぐんだん」シリーズの1冊。

『えがないえほん』(早川書房)

作/B.J.ノヴァク 訳/大友剛

2018年の「MOE絵本屋さん大賞」4位に入賞した読み聞かせ本の “新定番”。作者はアメリカのコメディアン。磨きに磨いた訳文が、日本でのヒットにつながりました。「子どもが大笑い」「子どもの機嫌が直った」と大評判です。

経験を重ねた大人だからこそ共感できる 絵本5選

本を子どものものだけにしておくなんてもったいない! 昔、読んだことのある絵本でも、その頃とはまた違った感動を得ることができるはず。言葉が心に染み入る絵本、絵の美しさに時を忘れて見入ってしまう絵本、謎解きだらけのちょっと哲学的な絵本…。絵本の世界の懐の深さをぜひ体験してみてください。

『せかいいちのねこ』(白泉社)

作・絵/ヒグチユウコ

本物の猫になりたいと願って旅に出たぬいぐるみのニャンコと、本物の猫たちとの心温まる物語。ただ可愛いだけでなくダークさも混在した、この作者ならではの絵本。細密描写で擬人化された猫の絵は多くの大人を夢中にさせます。

『おおきな木』(あすなろ書房)

作/シェル・シルヴァスタイン 訳/村上春樹

一人の少年が成長し、老人になるまで、無償の愛を与え続けた1本の木のお話。少年の欲求は時に残酷にさえ感じられ、親の視点から、子の視点から愛とは何かを考えさせられます。出版から半世紀、世界38カ国で900万部超のロング&ベストセラー。

『たいせつなこと』(フレーベル館)

作/マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵/レナード・ワイスガード 訳/内田也哉子

名作『おやすみなさいのほん』の作者と、英語絵本のノーベル賞といわれるコールデコット賞受賞者の絵による作品。日々、目にするものたちの大切さを教えてくれます。出版から70年を経て読み継がれている絵本。美しい日本語訳も好評。

『きょうはなんのひ?』(福音館書店)

作/瀬田貞二 絵/林明子

娘が家のあちこちに隠した手紙を読んでいくうちに、母親が、「今日が何の日」かに気づく物語。少女の頃に読んだ感動を娘にも伝えたいと、購入する母親も多いようです。家族の大切さを思い、心がほっこり温かくなります。

『シャクルトンの大漂流』(岩波書店)

作/ウィリアム・グリル 訳/千葉茂樹

20世紀初頭、南極を目指して出航したシャクルトンと隊員たちの、実話にもとづく勇気と冒険の物語。色鉛筆で描かれた素朴な絵が楽しく、物語の中に引き込まれます。イギリスの権威あるケイト・グリーナウェイ賞ほか多数の賞を受賞。

2020/07/15
『大江戸らいふすたいる』江戸の暦はフレキシブル
2020/05/15
災害時に活動するクルマたち
2020/02/17
ふろむな倶楽部で全国のホテル・旅館を簡単検索&予約
2019/12/16
ベビーカーとシルバーカー 使い心地を考えてみる
2019/11/15
おいしく食べて、冬を乗り切る!
2019/08/19
防災の日特集~変動する日本列島を考える
2019/06/17
盆栽はじめませんか
2019/06/04
ジセダイのジダイ 第10話「不動産信託」
2019/05/15
ジセダイのジダイ 第9話「これからの賃貸経営」
2019/03/15
やきものの基本を学ぶ
2019/03/15
ジセダイのジダイ 第8話「個人事業主」
2019/02/15
ジセダイのジダイ 第7話「賃貸経営法人化」
2018/12/17
ジセダイのジダイ 第6話「相続税対策②」
2018/11/15
ジセダイのジダイ 第5話「相続税対策①」
2018/11/15
ジセダイのジダイ 第4話「検索にヒットするには」
2018/08/17
ジセダイのジダイ 第3話「商品力の高い賃貸住宅」
2018/07/02
子どもと一緒に富士登山
2018/06/15
ジセダイのジダイ 第2話「建物贈与」
2018/05/15
ジセダイのジダイ 第1話「賃貸経営」
2018/04/02
魅力的に花を撮る
2018/03/15
最近、よく聞くカタカナ語
2018/03/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑧
2018/03/04
楽しみながら、こんなに貯まりました!レオマイルの貯め方オーナー様レポート
2018/02/15
テープやシールで手軽にできるお部屋のイメージチェンジ
2017/12/15
子世代の婚活をサポート
2017/11/15
編集部がおすすめするグルメランキング「東の幸」vs「西の幸」
2017/11/15
ヒートショックに備える暮らし方
2017/11/15
お子様と一緒にケーキ作り!
2017/11/01
「なっとく!」お金のあれこれ⑦
2017/09/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑥
2017/09/15
DIYで我が家を素敵に改善
2017/08/17
防災対策特集 身の回りの防災対策を見直そう
2017/08/17
編集部がおすすめするグルメランキング「海の幸」vs「山の幸」
2017/06/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑤
2017/06/15
ワンランク上の最新家電でちょっぴりぜいたくを楽しむ
2017/05/15
6月16日は嘉祥の日 和菓子を味わう
2017/03/15
日本酒をおいしくする一品
2017/03/15
「なっとく!」お金のあれこれ④
2016/12/15
旅に役立つトランクの賢い詰め方
2016/11/15
ツリーやリースにどうぞ クッキーで作るクリスマス飾り
2016/09/15
「なっとく!」お金のあれこれ③
2016/07/01
心のままに絵手紙を楽しもう!
2016/06/15
「なっとく!」お金のあれこれ②
2016/05/17
夏を涼しく快適に
2016/05/17
なるほど検定クイズ 手相
2016/04/01
これからペットとどう暮らす?
2016/03/15
はじめてのスマホ&タブレット講座(後編)
2016/02/15
覚えて便利なワンポイント英会話
2016/01/05
はじめてのスマホ&タブレット講座(前編)
2015/12/15
「なっとく!」お金のあれこれ
2015/11/16
すっきり片づく基本術
2015/11/16
贈りものの季節にアイデアラッピング
2015/11/16
早めにスタート!わが家の大掃除
2015/09/15
低いリスクながら高めの金利が得られるMMFで賢く運用
2015/08/17
リスクを極力減らしたいなら定期預金を活用しましょう
2015/07/01
低リスクな資産運用をお考えなら個人向け国債がおすすめです
2015/06/15
高血圧対策は規則正しい生活が基本
2015/05/15
糖尿病への対策は食事に気をつけることから始めましょう
2015/04/15
健康な体を維持するにはカロリーを意識することが肝要!