子どもから高齢者までどの世代にも
アニマルセラピーの効果はあるのです。
ペットと触れ合うと、寝たきりにならない?
ペットと高齢者の暮らしについて、下のような研究データがあります。
特別養護老人ホームで犬、猫を飼ったところ、寝たきりだった高齢者が離床したというものです(※)。
表情が乏しかった高齢者が、犬や猫と触れ合うことで、日増しに明るくなる、笑顔を見せるようになる。犬や猫は、驚くほどの癒やす力を持っているのです。
- 調査に協力された高齢者は、犬や猫と同居し、かつ、月に一度の公益社団法人日本動物病院協会CAPP活動(コンパニオン・アニマル・パートナーシップ・プログラム。高齢者施設などを訪問するアニマルセラピー活動)を受けています。
ペットは子どもの心(脳)の成長にも貢献
また、子どもの心(脳)の成長に影響を及ぼすことが分かってきました。「いまだに赤ちゃんや妊婦さんのいる家庭はペットを飼わないほうがいいと信じている人もいるようですが、幼い時にこそ動物と触れ合うことが大切です」と加藤先生は言います。
「哺乳類には、『社会化の感受性期』と呼ばれる特別で大切な時期があります。人の場合は生後6カ月から10歳くらいまでがこの時期に当たり、脳が健全に育つためにとても重要な時期です。大切な脳の成長期に、動物と触れ合うことで、情緒豊かで優しさ、思いやりに溢れた人になります」。
いつまでペットを飼える?
とはいえ、シニア世代になると、「最後まで面倒を見られないかもしれない」と、諦めてしまう人が多いかもしれません。「子犬、子猫から飼わないと懐かないと思っている人がいます。しかし犬や猫も『社会化の感受性期』に人と触れ合い、人を仲間と認識して成長すれば、成犬、成猫になっていても十分懐きます。犬や猫の『感受性期』は生後3週〜4カ月頃です」と加藤先生。
この時期に他の家庭で愛された犬や猫は、成犬、成猫だったとしてもペットとしての選択肢になるということです。 また子犬や子猫の時期に愛情を注げば、万が一自分が飼えなくなった時、次の飼い主さんにかわいがってもらえるのです。幾つになっても大切なのは、愛情を注ぐということで、これが「責任をもって飼う」ことです
ペットたちの寿命はどれくらい?
人と同様、最近はペットたちも長生きするようになりました。種類や個体差、環境にもよりますが、ともに健やかな日々が過ごせるよう、愛情深く見守ってあげましょう。
あなたは犬派?それとも猫派?
ペットの中でも、犬と猫は特に身近な存在。人との関係はとても古く、犬は1万5000年以上前から、猫は5000年前くらいから共に暮らしたといわれています。
MEMO ①
犬や猫が必要とする栄養のバランスは人とは違います。こうした点を考慮してフードを手作りするのは大変。栄養バランスのよい「総合栄養食」の表示のあるペットフードを選びましょう。
MEMO ②
最近では、海外の珍しい動物もペットとして紹介されています。しかし、こうした動物に関する研究は、犬・猫のようには進んでいないのです。人への感染症や、動物自体の病気の治療法が分からないなど、リスクがあることも考慮しなければいけません。
MEMO ③
犬や猫にも血液型があります。犬は8種類。多種ですが、違う血液型でも輸血の際、適合する場合が多いので心配する必要はありません。猫の血液型は、A、B、ABの3種類。日本の猫にはA型が多いといわれています。
MEMO ①
犬や猫が必要とする栄養のバランスは人とは違います。こうした点を考慮してフードを手作りするのは大変。栄養バランスのよい「総合栄養食」の表示のあるペットフードを選びましょう。
MEMO ②
最近では、海外の珍しい動物もペットとして紹介されています。しかし、こうした動物に関する研究は、犬・猫のようには進んでいないのです。人への感染症や、動物自体の病気の治療法が分からないなど、リスクがあることも考慮しなければいけません。
MEMO ③
犬や猫にも血液型があります。犬は8種類。多種ですが、違う血液型でも輸血の際、適合する場合が多いので心配する必要はありません。猫の血液型は、A、B、ABの3種類。日本の猫にはA型が多いといわれています。
人・動物・自然の絆を大切にしよう
「ヒューマン アニマル ネイチャー ボンド」という考え方。
1970年代、アメリカやヨーロッパで「人と動物(自然)の相互作用(=Human-Animal-Nature-Bond=HANB)」を科学的に解明しようとする新たな科学の研究が始まりました。J-HANBS(ジェイハンブス)は、動物や自然との触れ合い(HANB)が、特に子どもたちの脳の発達に必要不可欠であることに着目。次世代の子どもたちへの教育に反映させるため、教育現場で先生をサポートするインストラクターの育成などを行っています。
加藤 元
一般財団法人J−HANBS理事長、ダクタリ動物病院会代表(全国21病院)、コロラド州立獣医科大学、千葉科学大学、北京農業総合大学客員教授、コロラド州立獣医科大学アンバサダー、(日本)、公益社団法人 日本動物病院福祉協会元会長、常任学術アドバイザー、IAHAIO元副会長(95年〜01年)
大切なペットのもしものために・・・
ペット保険のご紹介
ペットにはの公的な健康保険がないため、病院でかかる費用は“全額自己負担”となり、入院や手術の治療費は高額になりがちです。万一の入院・手術にそなえて家族である愛犬・愛猫と長く一緒に暮らせる準備をしましょう!
- 2020/07/15
- 『大江戸らいふすたいる』江戸の暦はフレキシブル
- 2020/05/15
- 災害時に活動するクルマたち
- 2020/02/17
- ふろむな倶楽部で全国のホテル・旅館を簡単検索&予約
- 2019/12/16
- ベビーカーとシルバーカー 使い心地を考えてみる
- 2019/11/15
- おいしく食べて、冬を乗り切る!
- 2019/09/17
- 心はずむ絵本の世界へ
- 2019/08/19
- 防災の日特集~変動する日本列島を考える
- 2019/06/17
- 盆栽はじめませんか
- 2019/06/04
- ジセダイのジダイ 第10話「不動産信託」
- 2019/05/15
- ジセダイのジダイ 第9話「これからの賃貸経営」
- 2019/03/15
- やきものの基本を学ぶ
- 2019/03/15
- ジセダイのジダイ 第8話「個人事業主」
- 2019/02/15
- ジセダイのジダイ 第7話「賃貸経営法人化」
- 2018/12/17
- ジセダイのジダイ 第6話「相続税対策②」
- 2018/11/15
- ジセダイのジダイ 第5話「相続税対策①」
- 2018/11/15
- ジセダイのジダイ 第4話「検索にヒットするには」
- 2018/08/17
- ジセダイのジダイ 第3話「商品力の高い賃貸住宅」
- 2018/07/02
- 子どもと一緒に富士登山
- 2018/06/15
- ジセダイのジダイ 第2話「建物贈与」
- 2018/05/15
- ジセダイのジダイ 第1話「賃貸経営」
- 2018/04/02
- 魅力的に花を撮る
- 2018/03/15
- 最近、よく聞くカタカナ語
- 2018/03/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑧
- 2018/03/04
- 楽しみながら、こんなに貯まりました!レオマイルの貯め方オーナー様レポート
- 2018/02/15
- テープやシールで手軽にできるお部屋のイメージチェンジ
- 2017/12/15
- 子世代の婚活をサポート
- 2017/11/15
- 編集部がおすすめするグルメランキング「東の幸」vs「西の幸」
- 2017/11/15
- ヒートショックに備える暮らし方
- 2017/11/15
- お子様と一緒にケーキ作り!
- 2017/11/01
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑦
- 2017/09/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑥
- 2017/09/15
- DIYで我が家を素敵に改善
- 2017/08/17
- 防災対策特集 身の回りの防災対策を見直そう
- 2017/08/17
- 編集部がおすすめするグルメランキング「海の幸」vs「山の幸」
- 2017/06/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑤
- 2017/06/15
- ワンランク上の最新家電でちょっぴりぜいたくを楽しむ
- 2017/05/15
- 6月16日は嘉祥の日 和菓子を味わう
- 2017/03/15
- 日本酒をおいしくする一品
- 2017/03/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ④
- 2016/12/15
- 旅に役立つトランクの賢い詰め方
- 2016/11/15
- ツリーやリースにどうぞ クッキーで作るクリスマス飾り
- 2016/09/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ③
- 2016/07/01
- 心のままに絵手紙を楽しもう!
- 2016/06/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ②
- 2016/05/17
- 夏を涼しく快適に
- 2016/05/17
- なるほど検定クイズ 手相
- 2016/03/15
- はじめてのスマホ&タブレット講座(後編)
- 2016/02/15
- 覚えて便利なワンポイント英会話
- 2016/01/05
- はじめてのスマホ&タブレット講座(前編)
- 2015/12/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ
- 2015/11/16
- すっきり片づく基本術
- 2015/11/16
- 贈りものの季節にアイデアラッピング
- 2015/11/16
- 早めにスタート!わが家の大掃除
- 2015/09/15
- 低いリスクながら高めの金利が得られるMMFで賢く運用
- 2015/08/17
- リスクを極力減らしたいなら定期預金を活用しましょう
- 2015/07/01
- 低リスクな資産運用をお考えなら個人向け国債がおすすめです
- 2015/06/15
- 高血圧対策は規則正しい生活が基本
- 2015/05/15
- 糖尿病への対策は食事に気をつけることから始めましょう
- 2015/04/15
- 健康な体を維持するにはカロリーを意識することが肝要!