

イラスト/服部重行
知らないカタカナ語は辞典で意味を調べるけれど乱用しない、それが大人的用法
氾濫するカタカナ語
近世以降、外来語は漢字語に翻訳されて定着してきました。しかし、近年では情報量の増大と流通の加速から、そのままカタカナ表記するカタカナ語が盛んに使われるようになりました。
特に技術革新が激しいIT(情報技術)分野や、グローバル化(国際化)が当たり前のビジネス分野では、カタカナ語やABC略語が氾濫し、“日本語の危機”と考える人もいます。
国立国語研究所が、「アクセス=接続」など、漢字語に言い換える提案をしてはいますが、カタカナ語の勢いにはかないません。それどころか、最近、若者の間では、漢字や仮名で書くべき言葉までカタカナ語で表記することがはやっています。
新語から広がる世界
こうした現状を嘆く人も多いことでしょう。ただ、社会の動きを知り、社会や一緒に暮らす家族とつながっていくためには、ある程度は新しいカタカナ語を知っておく必要がありそうです。
正しく美しい日本語を守り伝えていくのは、いつの時代も言葉に敏感な人や年長者の役割であるとともに、新語に寛容になることで見えてくる世界もあります。「自分は使わないけれど、意味は知っている」、それがカタカナ語に対する正しいスタンスといえるかもしれません。
「そんな意味もあるの⁉︎」のカタカナ語
- インテリジェンス [intelligence]
- ①知能。知性。理知。知恵。②情報収集活動。諜報。
【注】②は、語源のラテン語の「何かを集める」イメージから発展した使われ方とか。 - クール [cool]
- ①(温度や色などが)冷たいさま。涼しいさま。②冷静であるさま。③かっこいいさま。
【注】かっこよさのクールは、「よい」「すごい」「面白い」「最高な」などあらゆる褒め言葉として使われます。 - コンセンサス [consensus]
- 意見の一致。合意。共感。
【注】例えばゴミ出しのルールについて、地域住民の「コンセンサスを取る/得る」というように使います。 - スマート [smart]
- ①からだつきがほっそりしていて格好がよいさま。②洗練されているさま。③賢いさま。
【注】実は英語には①の意味は存在しないそうです。最近では、スマートフォンやスマート家電のようにITによって高機能化した「賢い」装置の呼び名としてよく使われています。
正確に言える人のほうが少ないABC略語
F1 - テレビ視聴率測定における対象者区分のひとつ。20〜34歳の女性。マーケティングなどでも使用され、流行に敏感な層とされる。
- KY
- 若者語で、「空気が読めない人」または「空気を読め」の略。
【注】大真面目に辞書を引いて、「なーんだ」と腹を立てるシニアもいるかも。 IoT [Internet of Things]- 情報機器以外のさまざまなものに通信機能を付加し、インターネットに接続できるようにすること。
【注】遠隔から自宅の家電のオン・オフ操作をするなど、さまざまな分野からIoT商品が誕生しています。 - PPK
- 健やかに長生きし、長患いせずに死ぬこと。ピンピンと健康に生きてころりと死ぬの略。
【注】こちらは若者の多くが知らないシニア御用達の略語。
ただいま日本語侵食中、職場では当たり前?のカタカナ語
- アジェンダ [agenda]
- ①実施すべき計画。行動計画。②議事日程。議題。
【注】「本日の会議の議題」というより、「アジェンダ」というほうが高尚に聞こえないでもない? - インフルエンサー [influencer]
- 影響力を及ぼす事物や人物。
【注】感染力は強そうですが、インフルエンザとはまったく別語ですのでご注意を! - エビデンス [evidence]
- 証拠。根拠。証言。
【注】「会合のエビデンスを残しておいて」と言われてもあわてずに。「記録を残しておいて」ということです。 - ダイバーシティー [diversity]
- 多様な人材を活用すること。
- リノベーション [renovation]
- ①刷新。改革。②修理。改造。修復。③既存の建物を大規模に改装し、用途変更や機能の高度化を図り、建築物に新しい価値を加えること。
【注】イノベーション(技術革新)と使い分けられたら上級者。
知らなくてもOK 最近登場のカタカナ語
- アヒージョ[スペイン:ajillo]
- 魚介や野菜などをにんにく入りのオリーブ油で煮込むスペインの小皿料理。
【注】女性に大人気のタパス(スペインの酒の肴)の一つ。 - ガウチョ パンツ [gaucho pants]
- 南米のカウボーイの衣服に似た、すそ幅の広い女性用の七分丈ズボン。
【注】スカートかズボンか、などとヤボなことは聞かないこと。 - ブルキニ [burqini;burkini]
- 顔と手足の先を除く体全体を覆う、密着しない水着。ムスリムの女性が戒律を守るものとして着用する。
▷「ブルカ」と「ビキニ」の合成語。
【注】ファッション用語ではなく時事ネタです。
見かけは外来語ふうの和製カタカナ語
- オフ会 [和製 offline+meeting]
- 「オフ」は「offline」。ネットワーク上のコミュニティのメンバーが、実際に顔を合わせる集まりのこと。
- チェキ
- (若者言葉で)見てみろ。注目しろ。ほら。
▷ check it upまたはcheck it outから。 - チャリ
通 - 自転車通勤(通学)のこと。
- ネカマ
- インターネット上で匿名性を利用して女性のように振る舞う男性をいう俗語。
- パタハラ (パタニティハラスメント) [和製 paternity +harassment]
- 男性が育児による休業や時短勤務を申し出る際に、職場において発生するいじめや嫌がらせなど。
- ポチる
- 通信販売サイトで商品を購入すること。購入ボタンをポチッと押すことから生まれた語。
- ロコモ (ロコモティブ シンドローム) [和製 locomotive+ syndrome]
- 加齢に伴う筋肉や骨・関節、神経などの運動器障害が原因で、要介護となる危険性の高い状態。
特別付録:レオパレス21でのみ使われている用語
- 6ピタ
- 午後6時の定時で退社すること。
- コングラ
- 全国で最も多い部屋タイプ「コングラツィア」の略称。
【注】 これを聞いたレオパレス21社員の頭には、折りたたみ机のある部屋の風景が浮かびます。
- 2020/07/15
- 『大江戸らいふすたいる』江戸の暦はフレキシブル
- 2020/05/15
- 災害時に活動するクルマたち
- 2020/02/17
- ふろむな倶楽部で全国のホテル・旅館を簡単検索&予約
- 2019/12/16
- ベビーカーとシルバーカー 使い心地を考えてみる
- 2019/11/15
- おいしく食べて、冬を乗り切る!
- 2019/09/17
- 心はずむ絵本の世界へ
- 2019/08/19
- 防災の日特集~変動する日本列島を考える
- 2019/06/17
- 盆栽はじめませんか
- 2019/06/04
- ジセダイのジダイ 第10話「不動産信託」
- 2019/05/15
- ジセダイのジダイ 第9話「これからの賃貸経営」
- 2019/03/15
- やきものの基本を学ぶ
- 2019/03/15
- ジセダイのジダイ 第8話「個人事業主」
- 2019/02/15
- ジセダイのジダイ 第7話「賃貸経営法人化」
- 2018/12/17
- ジセダイのジダイ 第6話「相続税対策②」
- 2018/11/15
- ジセダイのジダイ 第5話「相続税対策①」
- 2018/11/15
- ジセダイのジダイ 第4話「検索にヒットするには」
- 2018/08/17
- ジセダイのジダイ 第3話「商品力の高い賃貸住宅」
- 2018/07/02
- 子どもと一緒に富士登山
- 2018/06/15
- ジセダイのジダイ 第2話「建物贈与」
- 2018/05/15
- ジセダイのジダイ 第1話「賃貸経営」
- 2018/04/02
- 魅力的に花を撮る
- 2018/03/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑧
- 2018/03/04
- 楽しみながら、こんなに貯まりました!レオマイルの貯め方オーナー様レポート
- 2018/02/15
- テープやシールで手軽にできるお部屋のイメージチェンジ
- 2017/12/15
- 子世代の婚活をサポート
- 2017/11/15
- 編集部がおすすめするグルメランキング「東の幸」vs「西の幸」
- 2017/11/15
- ヒートショックに備える暮らし方
- 2017/11/15
- お子様と一緒にケーキ作り!
- 2017/11/01
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑦
- 2017/09/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑥
- 2017/09/15
- DIYで我が家を素敵に改善
- 2017/08/17
- 防災対策特集 身の回りの防災対策を見直そう
- 2017/08/17
- 編集部がおすすめするグルメランキング「海の幸」vs「山の幸」
- 2017/06/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ⑤
- 2017/06/15
- ワンランク上の最新家電でちょっぴりぜいたくを楽しむ
- 2017/05/15
- 6月16日は嘉祥の日 和菓子を味わう
- 2017/03/15
- 日本酒をおいしくする一品
- 2017/03/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ④
- 2016/12/15
- 旅に役立つトランクの賢い詰め方
- 2016/11/15
- ツリーやリースにどうぞ クッキーで作るクリスマス飾り
- 2016/09/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ③
- 2016/07/01
- 心のままに絵手紙を楽しもう!
- 2016/06/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ②
- 2016/05/17
- 夏を涼しく快適に
- 2016/05/17
- なるほど検定クイズ 手相
- 2016/04/01
- これからペットとどう暮らす?
- 2016/03/15
- はじめてのスマホ&タブレット講座(後編)
- 2016/02/15
- 覚えて便利なワンポイント英会話
- 2016/01/05
- はじめてのスマホ&タブレット講座(前編)
- 2015/12/15
- 「なっとく!」お金のあれこれ
- 2015/11/16
- すっきり片づく基本術
- 2015/11/16
- 贈りものの季節にアイデアラッピング
- 2015/11/16
- 早めにスタート!わが家の大掃除
- 2015/09/15
- 低いリスクながら高めの金利が得られるMMFで賢く運用
- 2015/08/17
- リスクを極力減らしたいなら定期預金を活用しましょう
- 2015/07/01
- 低リスクな資産運用をお考えなら個人向け国債がおすすめです
- 2015/06/15
- 高血圧対策は規則正しい生活が基本
- 2015/05/15
- 糖尿病への対策は食事に気をつけることから始めましょう
- 2015/04/15
- 健康な体を維持するにはカロリーを意識することが肝要!