WEBマガジン

ヘッダやメニューをスキップして本文へ直接リンクします

子どもと一緒に富士登山子どもと一緒に富士登山

イラスト/服部重行

富士登山を家族で楽しむための5つのポイント

①混雑日を避ける

登山者が増え始めるのは梅雨明けの7月下旬から。特に週末と祝日、8月のお盆に集中します。比較的空いている平日に計画を立てましょう。

②初心者ルートを選ぶ

富士登山道は4ルートありますが、おすすめは吉田ルート。五合目までは登山バスを始め、首都圏からの直行バスも運行。宿泊や休憩拠点となる山小屋が充実しています。

※旅行代理店各社が日本各地から出発する富士登山ツアーを用意しています。また、東京、大阪を始発とする高速バスツアーも多数あり、時間や乗換えを気にせず何かと便利です。

③ご来光は山小屋前で

山小屋を深夜に出発して山頂でご来光を迎えるのが一般的ですが、子ども連れの夜間登山は避けたいもの。日没前に山小屋に到着し、翌早朝、山小屋前でご来光を迎える無理のない計画を立てましょう。

④登山口で体調調整

登山口に着いたら、準備運動をしながら1時間ほど滞在しましょう。高度に体を慣らしてから出発することが、高山病予防につながります。

⑤体力・筋力を鍛える

登山1カ月くらい前から筋力・体力を強化するトレーニングを行ってください。また、練習登山で山歩きにも慣れておきましょう。

登山は小学生から
富士登山デビューに適した年齢は、自分の体の状態を自覚し、人に伝えられる6歳(小学校1年生)以上といわれます。早すぎるデビューは危険ですのでご注意を!

おすすめの「吉田ルート」登山ガイド

山小屋に宿泊して朝のうちに登頂。

1日目の昼過ぎに、五合目を出発。ゆっくり登って、七合目か八合目あたりの山小屋に宿泊。日の出前までしっかり睡眠をとって休息し、翌早朝に山小屋の前でご来光を望んでから頂上へ。夜明け前、頂上付近の登山道は、行列ができるほど混雑することもあるので、朝になればマイペースで登れます。明るい時間帯だけ行動するので、子ども連れにも向く行程です。

コースタイムは大人で登り6時間25分、下り3時間50分とされていますが、子どもの体力や年齢により、1.5倍を目安に考えます。場合によっては七合目で1泊し、翌日ゆっくり頂上に登り、八合目まで下りてもう1泊するなどの2泊3日の行程もよいでしょう。

おすすめの「吉田ルート」登山ガイド

※時刻はあくまで目安です。天候や混雑状況、お子さんの年齢・体力を考慮したスケジュールを立てましょう。

五合目〜六合目

なだらかな斜面が続きます。会話ができるくらいのペースでゆっくり登りましょう。

六合目〜七合目

日陰がほとんどない斜面を登っていきます。熱中症予防のためのこまめな水分補給を。

七合目〜八合目

ゴツゴツした岩場が続くので足元に注意。この辺りの山小屋で1泊しましょう。翌早朝、山小屋の前でご来光を迎え、明るくなってから頂上をめざします。

八合目〜本八合目

ザラザラした砂礫の道。スリップしないよう要注意!

本八合目〜頂上

頭上に見える頂上を目指します。お子さんが迷子にならないよう目を離さないで!

下り

登りとは別の下山道を利用します。砂ぼこりが舞うのでマスクやサングラスを装着して。

富士山の山小屋
山小屋は観光地の宿泊施設と比べると非常に簡素な作りです。基本的には、山小屋に到着したら食事をして、寝るだけです。しっかりと食事をとり、体を休めましょう。
寝室は大部屋、二段ベッドなど基本的には男女相部屋。早めに寝ている人も多いので、寝室では静かに過ごしましょう。
五合目より上の山小屋では水道がないので、風呂やシャワーはもちろん、洗面所もありません。飲み水は持参するか、山小屋で購入することになります。山小屋には予約が必要ですので、電話予約のほかインターネットやメールで必ず予約しましょう。

初めての富士登山スタイル

初めての富士登山スタイル

水分・エネルギー補給

富士登山で特に重視したいのが水分補給。標高が高いところは汗だけでなく、呼気からも水分が多く失われ、高山病のリスクが高まります。のどが乾いていなくても、30分に1回は水分補給を行いましょう。登山中の全ての水を担いで歩くのは体力負担が大きいので、山小屋で購入しながら登ることをおすすめします。

行動食も水分同様、おなかがすく前に食べるようにしましょう。ポケットに入れておいて歩きながら食べられるもの、高カロリーで糖質が多く含まれるものを中心に携行しましょう。

水分・エネルギー補給

こんな症状に注意!
高山病:標高が上がると体内の酸素が不足し、「頭痛」「吐き気」「めまい」などを引き起こします。
低体温症:長時間、雨や風にさらされ低温状態が続いた体におこる全身的な症状で、激しい寒さを感じ、震えが止まらなくなります。
そんなときは高度を下げて休憩しましょう。症状が改善しない場合は、下山するのが賢明です。

『富士山ブック2018』(山と溪谷社)

このコーナーは山と溪谷社のムック版『富士登山ブック2018』編集部にご協力いただきまとめました。富士登山は初めてという方は、『富士登山ブック2018』を参考に計画・準備することをおすすめします。子ども連れに関する記事も充実しているので、余裕をもって登山を楽しめます。ルートの詳細情報など、現地で使えるPDFもダウンロードできて便利です。

2020/07/15
『大江戸らいふすたいる』江戸の暦はフレキシブル
2020/05/15
災害時に活動するクルマたち
2020/02/17
ふろむな倶楽部で全国のホテル・旅館を簡単検索&予約
2019/12/16
ベビーカーとシルバーカー 使い心地を考えてみる
2019/11/15
おいしく食べて、冬を乗り切る!
2019/09/17
心はずむ絵本の世界へ
2019/08/19
防災の日特集~変動する日本列島を考える
2019/06/17
盆栽はじめませんか
2019/06/04
ジセダイのジダイ 第10話「不動産信託」
2019/05/15
ジセダイのジダイ 第9話「これからの賃貸経営」
2019/03/15
やきものの基本を学ぶ
2019/03/15
ジセダイのジダイ 第8話「個人事業主」
2019/02/15
ジセダイのジダイ 第7話「賃貸経営法人化」
2018/12/17
ジセダイのジダイ 第6話「相続税対策②」
2018/11/15
ジセダイのジダイ 第5話「相続税対策①」
2018/11/15
ジセダイのジダイ 第4話「検索にヒットするには」
2018/08/17
ジセダイのジダイ 第3話「商品力の高い賃貸住宅」
2018/06/15
ジセダイのジダイ 第2話「建物贈与」
2018/05/15
ジセダイのジダイ 第1話「賃貸経営」
2018/04/02
魅力的に花を撮る
2018/03/15
最近、よく聞くカタカナ語
2018/03/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑧
2018/03/04
楽しみながら、こんなに貯まりました!レオマイルの貯め方オーナー様レポート
2018/02/15
テープやシールで手軽にできるお部屋のイメージチェンジ
2017/12/15
子世代の婚活をサポート
2017/11/15
編集部がおすすめするグルメランキング「東の幸」vs「西の幸」
2017/11/15
ヒートショックに備える暮らし方
2017/11/15
お子様と一緒にケーキ作り!
2017/11/01
「なっとく!」お金のあれこれ⑦
2017/09/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑥
2017/09/15
DIYで我が家を素敵に改善
2017/08/17
防災対策特集 身の回りの防災対策を見直そう
2017/08/17
編集部がおすすめするグルメランキング「海の幸」vs「山の幸」
2017/06/15
「なっとく!」お金のあれこれ⑤
2017/06/15
ワンランク上の最新家電でちょっぴりぜいたくを楽しむ
2017/05/15
6月16日は嘉祥の日 和菓子を味わう
2017/03/15
日本酒をおいしくする一品
2017/03/15
「なっとく!」お金のあれこれ④
2016/12/15
旅に役立つトランクの賢い詰め方
2016/11/15
ツリーやリースにどうぞ クッキーで作るクリスマス飾り
2016/09/15
「なっとく!」お金のあれこれ③
2016/07/01
心のままに絵手紙を楽しもう!
2016/06/15
「なっとく!」お金のあれこれ②
2016/05/17
夏を涼しく快適に
2016/05/17
なるほど検定クイズ 手相
2016/04/01
これからペットとどう暮らす?
2016/03/15
はじめてのスマホ&タブレット講座(後編)
2016/02/15
覚えて便利なワンポイント英会話
2016/01/05
はじめてのスマホ&タブレット講座(前編)
2015/12/15
「なっとく!」お金のあれこれ
2015/11/16
すっきり片づく基本術
2015/11/16
贈りものの季節にアイデアラッピング
2015/11/16
早めにスタート!わが家の大掃除
2015/09/15
低いリスクながら高めの金利が得られるMMFで賢く運用
2015/08/17
リスクを極力減らしたいなら定期預金を活用しましょう
2015/07/01
低リスクな資産運用をお考えなら個人向け国債がおすすめです
2015/06/15
高血圧対策は規則正しい生活が基本
2015/05/15
糖尿病への対策は食事に気をつけることから始めましょう
2015/04/15
健康な体を維持するにはカロリーを意識することが肝要!