

インフラツーリズムという言葉をご存知でしょうか? インフラツーリズムとは、ダムや橋、トンネルなどの公共施設(インフラ)を観光資源として見学しようという試みで、ここ数年、大きな盛り上がりを見せています。
黒部ダムは初夏から秋にかけて観光放水を毎日行い、訪れる人々を楽しませていますが、その他の大多数のダムはめったなことでは放水や放流はしません。しかし、近年はダム水源地の町にも人を呼び寄せようという試みで、放流イベントをおこなうダムが増えてきました。ここに紹介した
また、ダムの魅力は放流だけではなく、その姿の個性と美しさがあげられます。特にこの15基のダムはどれも個性的で、型式の違いは当然のこと、水門の数や位置、色などが異なります。複数のダムを見学し、注意深く観察することで、それぞれの魅力を見出すことができるのです。
そして、ダムは働く構造物であるということ。自分が飲んでいる水はどのダムの水で、どのダムが洪水から守ってくれているなど、ダムと自分との関連性を考えてみることも大切です。
型式:A/アーチ式コンクリート型式、G/重力式コンクリート型式、E/アース(フィル)型式、R/ロックフィル型式、HG/中空重力式コンクリート型式、MA/マルティプルアーチ式
目的:F/洪水調節、N/不特定用水・河川維持用水、A/かんがい用水、W/上水道用水、I/工業用水、P/発電、S/消流雪用水、R/レクリエーション
羽幌 ダム(北海道)

国内で一番美しいアースダムだと、私が勝手に思っているダム。アースダムとは、土を盛って造った昔ながらのダム型式。ぜひ一度は見てもらいたいダムだが、道中悪路なので注意。
- 本体着工-完成年
- 1959-1966
- 管理者
- 国土交通省 北海道開発局
- 型式
- E/アース(フィル)型式
- 目的
- A/かんがい用水
豊平峡 ダム(北海道)

キャットウォーク(管理用通路)と呼ばれる堤体についた赤い欄干がおしゃれなダム。夏季には観光放流がおこなわれ、また、秋には紅葉の名所として多くの人でにぎわっている。レストランあり。
- 本体着工-完成年
- 1967-1972
- 管理者
- 国土交通省 北海道開発局
- 型式
- A/アーチ式コンクリート型式
- 目的
- FWP/洪水調節、上水道用水、発電
月山 ダム(山形県)

堤体に月のデザインをあしらったおしゃれなダム。月山の月と、この地の地名である旧朝日村の朝日をイメージしているのだという。インフォメーションホールに申し込むとダム内部見学が可能。
- 本体着工-完成年
- 1976-2001
- 管理者
- 国土交通省 東北地方整備局
- 型式
- G/重力式コンクリート型式
- 目的
- FNWP/洪水調節、不特定用水、上水道用水、発電
奥只見 ダム(福島県、新潟県)

重力式コンクリートダムとしては、日本一の総貯水容量を持つダム。このダムへの道のりが変わっており、総延長約18kmのトンネル群を抜けるとダムに到着する。資料館やレストラン、遊覧船もある。
- 本体着工-完成年
- 1954-1960
- 管理者
- 電源開発株式会社
- 型式
- G/重力式コンクリート型式
- 目的
- P/発電
奈良俣 ダム(群馬県)

ダムはコンクリート製と思いがちだが、岩で造ったダムもある。このダムは厳選した白色の岩を使い施工。ダムの大きさを体感できる階段があるのでチャレンジしてみては。
- 本体着工-完成年
- 1978-1991
- 管理者
- 水資源機構
- 型式
- R/ロックフィル型式
- 目的
- FNAWIP/洪水調節、不特定用水・河川維持用水、かんがい用水、上水道用水、工業用水、発電
八ッ場 ダム(群馬県)

現在目下建設中のダム。令和元年度に完成予定。ダム見学ツアーが水・木・日曜を除き開催され、予約なしで、無料で参加できる。2019年秋には、試験湛水と呼ばれるダム湖を満水にする試験も。
- 本体着工-完成年
- 2014-2019
- 管理者
- 国土交通省 関東地方整備局
- 型式
- G/重力式コンクリート型式
- 目的
- FNWIP/洪水調節、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、工業用水、発電
宮ヶ瀬 ダム(神奈川県)

高さ156mは国内第6位。見学客数も圧倒的で、黒部ダムを抜く130万人。4月〜11月の毎週水曜日※には観光放流が行われ、多くの人でにぎわう。ダムを昇り降りするインクラインもある。
※第2・第4金曜日、第2日曜日にも開催
- 本体着工-完成年
- 1987-2000
- 管理者
- 国土交通省 関東地方建設局
- 型式
- G/重力式コンクリート型式
- 目的
- FNWP/洪水調節、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、発電
深城 ダム(山梨県)

小さなダムだが、予約なしでダムの内部見学ができる。ダム内部にある監査廊と呼ばれる通路は、常に一定温度。夏場に訪れるとひんやりとして心地よい。
- 本体着工-完成年
- 1985-2005
- 管理者
- 山梨県
- 型式
- G/重力式コンクリート型式
- 目的
- FNWP/洪水調節、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、発電
井川 ダム(静岡県)

中空重力式コンクリートダムという国内に13基しかない貴重な型式。コンクリート量を節約するためにダムの中が空洞になっている。井川展示館あり。
- 本体着工-完成年
- 1952-1957
- 管理者
- 中部電力株式会社
- 型式
- HG/中空重力式コンクリート型式
- 目的
- P/発電
天ヶ瀬 ダム(京都府)

琵琶湖から流れ出る宇治川の水を一手に受け止めるダム。このダムが、下流に位置する大阪などの大都市を洪水から守っている。すぐ下流には10円玉で有名な平等院鳳凰堂がある。
- 本体着工-完成年
- 1959-1964
- 管理者
- 国土交通省 近畿地方整備局
- 型式
- A/アーチ式コンクリート型式
- 目的
- FWP/洪水調節、上水道用水、発電
布引五本松 ダム(兵庫県)

国内最古のコンクリート製ダム。1900(明治33)年に完成し、今でも現役で働き続けている。阪神淡路大震災の震源に近いダムであったにも関わらず大きな被害はなかった。
- 本体着工-完成年
- 1897-1900
- 管理者
- 神戸市
- 型式
- G/重力式コンクリート型式
- 目的
- W/上水道用水
温井 ダム(広島県)

日本最後のアーチ式コンクリート型式と言われるダム。黒部ダムと同じ型式だが、時代が経つにつれこの型式で建設するメリットが無くなった。ダムの中に入れたり、資料館もある。
- 本体着工-完成年
- 1977-2001
- 管理者
- 国土交通省 中国地方整備局
- 型式
- A/アーチ式コンクリート型式
- 目的
- FNWP/洪水調節、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、発電
豊稔池 ダム(香川県)

予備知識が無ければダムには見えないダム。5連マルティプルアーチという型式で、黒部ダムの様なアーチが5つつながった造り。この構造のダムは日本にはここだけ。
- 本体着工-完成年
- 1926-1930
- 管理者
- 豊稔池土地改良区
- 型式
- MA/マルティプルアーチ式
- 目的
- FA/洪水調節、かんがい用水
鶴田 ダム(鹿児島県)

昨年リニューアル工事を終えたばかりのダム。2006年記録的豪雨によりダム機能に限界が生じたため、改造工事が行われた。資料館やレストランがあるので立ち寄ってみよう。
- 本体着工-完成年
- 1960-1966
- 管理者
- 国土交通省 九州地方整備局
- 型式
- G/重力式コンクリート型式
- 目的
- FP/洪水調節、発電
金城 ダム(沖縄県)

首里城のすぐそばにあるダム。白色の石で化粧されており、その様相は首里城そっくり。ダム近隣は公園になっており、多くの人が思い思いの時間を過ごしている。ハブ注意。
- 本体着工-完成年
- 1989-2000
- 管理者
- 沖縄県
- 型式
- G/重力式コンクリート型式
- 目的
- FN/洪水調節、不特定用水・河川維持用水

宮島 咲(みやじま さき)
1972年、東京都生まれ。
日本ダム協会認定元ダムライター、老舗割烹料理店「割烹三州家」5代目ダム事業部長。
脱サラした28歳頃からダムめぐりを始め、関東地方を中心に700基ほどのダムを訪問、生涯の目標は国内のダム約2700基の制覇。2002年ウェブサイト「ダムマニア」を開設後、ダム関係者に注目されることとなる。TBS「マツコの知らない世界」やNHK「熱中夜話」、MONDO21「山田五郎のマニア解体新書」などテレビやラジオなどに出演。 著作に、『ダムマニア』(オーム社)や『ダムカード大全集Ver.2.0』(スモール出版)。連載として『月刊ダム日本』(日本ダム協会)や『水と水技術』(オーム社)がある。
■ダムマニア http://dammania.net/
9月のウェブマガジン限定プレゼント

【1名様】写真プリント「黒部湖」
クラスエルマガジン50夏号で特集した黒部ダム。後藤鐡郎カメラマンが撮影した新緑の黒部ダム湖の写真を額装してプレゼントします。
写真サイズ:半切(35.6×43.2cm)
応募締切 2019年9月30日(月)
- ご応募は1名様1回までとさせていただきます。
- 当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
- 重複応募の場合は無効とさせていただきます。
クラス エル マガジン特集 その他記事
- 2021/01/06
- 特集:円空仏に出会う旅 〜岐阜県高山市・関市〜
- 2020/10/12
- 特集:路面電車ーレトロで新しい乗り物ー
- 2020/04/01
- 特集:国立公園〜素晴らしき自然景観
- 2020/01/06
- 特集:日本の祭り
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「奈良のシカ」
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「奈良を味わう」
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「東大寺・興福寺・春日大社」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム ─ダムの魅力を探る─
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「ダムカードとダムカレー」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「総合工学としての魅力 ダムのかたちと役割」
- 2019/04/01
- 特集:美しい日本の棚田
- 2019/04/01
- 特集:美しい日本の棚田「棚田百選」
- 2019/01/08
- 特集:やきもの~やちむんの里 沖縄陶芸の真髄「窯焚き」に密着~
- 2019/01/08
- 特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.2
- 2019/01/08
- 特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.1
- 2018/11/15
- 特集:お茶を愉しむ「お茶の種類」
- 2018/10/01
- 特集:お茶を愉しむ
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って vol.2
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って「蒸気機関車map」
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って vol.1
- 2018/04/02
- 特集:「花景色・春編」で紹介した花たち
- 2018/03/26
- 特集:花景色・春編
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり「いろいろな市」
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり「全国の市」
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道「絶景10選」
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道「壁紙ダウンロード」
- 2017/09/01
- 特集:美しき競馬「牧場 ビッグレッドファーム」
- 2017/09/01
- 特集:美しき競馬「教えて 競馬Q&A」
- 2017/07/03
- 特集:美しき競馬
- 2017/05/01
- 特集:レトロな建築散歩「15のキーワードで読み解く近代建築」
- 2017/04/03
- 特集:レトロな建築散歩「明治村」
- 2017/02/15
- 特集:日本酒を訪ねる旅「酒販店が語る、日本酒の魅力」
- 2017/02/01
- 特集:日本酒を訪ねる旅「日本酒をもっと知る」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「麒麟山酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「朝日酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「酒蔵見学」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「原酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅
- 2016/11/01
- 特集:もう一度知るグアム「桧山進次郎インタビュー」
- 2016/10/03
- 特集:もう一度知るグアム「ハガニアグルメ」
- 2016/10/03
- 特集:もう一度知るグアム
- 2016/09/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「鳥の目で発見する町の魅力」
- 2016/07/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「麹町・永田町・外桜田」
- 2016/07/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「本所深川」
- 2016/06/01
- 特集:観光列車で行こう 全国の観光列車
- 2016/05/06
- 特集:観光列車で行こう レストラン・キハ
- 2016/04/01
- 特集:観光列車で行こう
- 2016/03/15
- 巡業見聞録 | 見るほどに楽しい大相撲
- 2016/02/17
- 鳴戸親方インタビュー(後編) | 見るほどに楽しい大相撲
- 2016/02/15
- 特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2016/01/05
- 私たちの相撲愛|特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2016/01/05
- 鳴戸親方インタビュー(前編)|特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2015/10/01
- 日本各地の名城 特集:名城をめぐって
- 2015/10/01
- おみやげ・おいしいお店 特集:名城をめぐって
- 2015/10/01
- 特集:名城をめぐって