本所深川

仙台堀川に架かる海辺橋のたもとで。芭蕉が『おくのほそ道』へと出立する前に
滞在したといわれる
日本文学を専門とする山形大学の山本
スタート地点は、都営地下鉄大江戸線の


尾張屋清七版「深川絵図」国立国会図書館、岩橋美術復刻版より転載



【芭蕉稲荷神社】芭蕉庵跡と伝えられる。
清澄通りを北進し、
高橋の先を左折し、人影もまばらな路地を直進していくと、芭蕉庵跡とされる芭蕉稲荷神社(地図③)に行き当たります。ここは幕府御用達の魚問屋で、芭蕉門下の
深川は、江戸初期にこの一帯を開いた深川八郎右衛門にちなむ地名です。以降、縦横に巡らした掘割を水運とする物流の一大基地として発展します。芭蕉庵周辺には、塩や米、材木など諸国から運ばれる物資を扱う問屋や蔵が軒を連ねていました。「当時ここは

【深川江戸資料館】実物大の長屋の一室で。
狭いながらも快適そうな住まいです。
隅田川の土手沿いの道から萬年橋(地図④)を渡り、再び清澄通りへ。萬年橋と永代橋のたもとから、島流しの流人船が出航したといいます。ここを出たら万年帰れない、永代帰れないと恐れられたそうです。
ここから深川江戸資料館を目指す道すがら、臨済宗の
深川江戸資料館(地図⑥)は、清澄庭園の近くにあります。江戸時代末期、天保年間の深川佐賀町の町並みを実物大で再現している常設展示室は必見です。4畳半か6畳の台所付きワンルーム長屋の家賃は、今の価格にしておおよそ1万円。共同便所に溜まったものを肥料として売り、それが大家の収入になったからだそうです。

【富士塚】八幡宮本殿裏手に富士山の溶岩で作られた富士塚があります。
簡単には富士山にお参りできなかった庶民のための“出張富士”です。
資料館を出て、午前中のゴールに設定した門前仲町の富岡八幡宮(地図⑧)へ。清澄通りは、藤沢周平の時代小説『彫師伊之助捕物覚え』シリーズにも頻繁に登場します。道幅は今よりずっと狭く、両国・深川間を往来する人々で賑わったようです。両国に住む伊之助も、深川遊郭で事件が起きるたび、この道を急ぎます。
江戸三大祭りの一つ「深川八幡祭り」で知られる富岡八幡宮は、寛永年間にこの地に創建され、深川っ子の信仰を集めてきました。境内は、屋台や見世物小屋、勧進相撲など、庶民の娯楽の聖地でもありました。そしてお参りの帰りに岡場所と呼ばれる幕府非公認の遊郭へ寄るのが当時の男たちの楽しみだったようです。

【富岡八幡宮境内】伝説の力士たちの手形や等身石像なども見もの。


その土地ならではの素朴な名産に舌鼓を打つことも、古地図散策に欠かせない楽しみの一つ。深川名物は深川の漁師たちの賄い飯がルーツといわれるアサリの深川めし。味噌仕立ての「ぶっかけ飯」(写真右)と「炊き込みご飯」(同左)の両方を味わえる「辰巳好み」(2,150円)をいただきました。取材に対応いただいた赤川哲さんは、レオパレス21の元社員。旅が引き寄せた出会いです。
【深川宿】富岡八幡店
東京都江東区富岡1-23-11 富岡八幡宮境内
TEL.03-5646-8678
■営業時間
11:00〜15:00(L.O.14:30)、17:00〜21:00(L.O.20:30)
日曜、祝日11:00〜17:00(L.O.16:30)、定休日/月曜
9月のウェブマガジン限定プレゼント

【1名様】復刻 尾張屋版「江戸切り絵図」プレゼント!
特集で大活躍の江戸古地図。ウェブマガジン限定のプレゼントは「浅草御蔵前辺図」です。吾妻橋から隅田川沿いに両国手前までの現在の蔵前辺りを表示しています。蔵前の名前の由来である江戸幕府の御米蔵(浅草御蔵)が見受けられ、想像が膨らみます
ご希望の方は、下記の応募ボタンからお申し込みください。
抽選で1名様にプレゼント。
応募締切 2016年9月30日(金)
- ご応募は1名様1回までとさせていただきます。
- 当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
- 重複応募の場合は無効とさせていただきます。
クラス エル マガジン特集 その他記事
- 2021/01/06
- 特集:円空仏に出会う旅 〜岐阜県高山市・関市〜
- 2020/10/12
- 特集:路面電車ーレトロで新しい乗り物ー
- 2020/04/01
- 特集:国立公園〜素晴らしき自然景観
- 2020/01/06
- 特集:日本の祭り
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「奈良のシカ」
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「奈良を味わう」
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「東大寺・興福寺・春日大社」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム ─ダムの魅力を探る─
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「ダムカードとダムカレー」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「総合工学としての魅力 ダムのかたちと役割」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「ダムライター宮島咲のおすすめダム15選」
- 2019/04/01
- 特集:美しい日本の棚田
- 2019/04/01
- 特集:美しい日本の棚田「棚田百選」
- 2019/01/08
- 特集:やきもの~やちむんの里 沖縄陶芸の真髄「窯焚き」に密着~
- 2019/01/08
- 特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.2
- 2019/01/08
- 特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.1
- 2018/11/15
- 特集:お茶を愉しむ「お茶の種類」
- 2018/10/01
- 特集:お茶を愉しむ
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って vol.2
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って「蒸気機関車map」
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って vol.1
- 2018/04/02
- 特集:「花景色・春編」で紹介した花たち
- 2018/03/26
- 特集:花景色・春編
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり「いろいろな市」
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり「全国の市」
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道「絶景10選」
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道「壁紙ダウンロード」
- 2017/09/01
- 特集:美しき競馬「牧場 ビッグレッドファーム」
- 2017/09/01
- 特集:美しき競馬「教えて 競馬Q&A」
- 2017/07/03
- 特集:美しき競馬
- 2017/05/01
- 特集:レトロな建築散歩「15のキーワードで読み解く近代建築」
- 2017/04/03
- 特集:レトロな建築散歩「明治村」
- 2017/02/15
- 特集:日本酒を訪ねる旅「酒販店が語る、日本酒の魅力」
- 2017/02/01
- 特集:日本酒を訪ねる旅「日本酒をもっと知る」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「麒麟山酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「朝日酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「酒蔵見学」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「原酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅
- 2016/11/01
- 特集:もう一度知るグアム「桧山進次郎インタビュー」
- 2016/10/03
- 特集:もう一度知るグアム「ハガニアグルメ」
- 2016/10/03
- 特集:もう一度知るグアム
- 2016/09/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「鳥の目で発見する町の魅力」
- 2016/07/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「麹町・永田町・外桜田」
- 2016/06/01
- 特集:観光列車で行こう 全国の観光列車
- 2016/05/06
- 特集:観光列車で行こう レストラン・キハ
- 2016/04/01
- 特集:観光列車で行こう
- 2016/03/15
- 巡業見聞録 | 見るほどに楽しい大相撲
- 2016/02/17
- 鳴戸親方インタビュー(後編) | 見るほどに楽しい大相撲
- 2016/02/15
- 特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2016/01/05
- 私たちの相撲愛|特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2016/01/05
- 鳴戸親方インタビュー(前編)|特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2015/10/01
- 日本各地の名城 特集:名城をめぐって
- 2015/10/01
- おみやげ・おいしいお店 特集:名城をめぐって
- 2015/10/01
- 特集:名城をめぐって