取材協力/朝日酒造株式会社 麒麟山酒造株式会社 原酒造株式会社
撮影/井上誠 文/坂嵜透
新潟の酒づくり、米づくり
日本が地酒ブームに沸いたのは1970年頃。
その立役者となったのは新潟の地酒でした。それまでの「お酒くさい」というイメージを覆した淡麗辛口の新潟清酒は全国で人気を博し、またたく間に日本酒のスタンダードとなりました。
それから半世紀、食の多様化に存在感を失っていた日本酒は自然志向が追い風となりその伝統が見直されつつあります。
日本酒ブーム再来と言われる今、地酒の聖地、新潟へ日本酒の実像を求める旅に出ました。
本当の地酒を求めて…

趣のある近代的な蔵が並ぶ(朝日酒造)
現在、全国に1500ほどの酒蔵があります。地酒ブームと言われた1970年代と比べて半数以下。このままでは、伝統の日本酒文化が途絶えてしまうのではないか…という声も聞こえるほどでした。
そんな日本酒が今アツいともっぱらの噂。大量消費の時代が終わり、生産量は減りましたが、地域の特色を生かした酒造り、蔵元ごとの個性ある酒造りは、日本酒を再び魅力あるものに。その土地の風土を反映した日本酒こそが本来の「地酒」であるという、ワインでいう「テロワール(場所・気候・土壌などに意)」の概念が進んでいるのです。
その土地の気候や土壌に育まれた米と水を使い、「酒屋万流」とも言われるように、その地域に伝承されてきた流儀で酒を醸す。日本酒は今、そんな原点に戻ろうとしているのかもしれません。

越淡麗が実る田んぼ(原酒造)
地酒王国と呼ばれる新潟。酒どころであると同時に、米どころでもあります。
鑑評会で数々の栄誉を獲得してきた新潟の吟醸酒は、その多くが県外から取り寄せた「山田錦」で造られてきました。しかし今、新潟でも酒米を栽培する農家が増えていると聞きます。
酒米は栽培が難しく、採算が合わないとも言われてきました。その風潮を変えたのは、蔵元の熱意と、応えようとする農家の心意気。「山田錦」に代わる吟醸酒用の酒米として開発された新潟オリジナル品種「越淡麗」にも、真の新潟清酒で世に評価されたいという酒造関係者の強い願いが込められているのです。
地酒ブームによりスタンダードになり過ぎたがために、地酒として語られることの少なくなった新潟清酒。今ふたたび地酒の意義を問い直し、新たな道を。その最先端を行く、3つの蔵元を訪ねました。

蒸米(原酒造)

麹室(原酒造)

瓶詰(麒麟山酒造)

酒母(麒麟山酒造)
2月のウェブマガジン限定プレゼント

【1名様】味ノマチダヤ カップ酒6本セット
カップ酒の品揃えも豊富な味ノマチダヤ。
蔵元にお願いして、お店オリジナルのカップ酒もあるというこだわりようです。その中でもオススメの6本を印丸チーフにセレクトしていただきます。
カップ酒と侮るなかれ、日本酒の深さをぜひ味わってください。
ご希望の方は、下記の応募ボタンからお申し込みください。
抽選で1名様にプレゼント。
応募締切 2017年2月28日(火)
- ご応募は1名様1回までとさせていただきます。
- 当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
- 重複応募の場合は無効とさせていただきます。
- 未成年者の応募はできません。
- 商品は選べません。
クラス エル マガジン特集 その他記事
- 2021/01/06
- 特集:円空仏に出会う旅 〜岐阜県高山市・関市〜
- 2020/10/12
- 特集:路面電車ーレトロで新しい乗り物ー
- 2020/04/01
- 特集:国立公園〜素晴らしき自然景観
- 2020/01/06
- 特集:日本の祭り
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「奈良のシカ」
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「奈良を味わう」
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「東大寺・興福寺・春日大社」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム ─ダムの魅力を探る─
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「ダムカードとダムカレー」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「総合工学としての魅力 ダムのかたちと役割」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「ダムライター宮島咲のおすすめダム15選」
- 2019/04/01
- 特集:美しい日本の棚田
- 2019/04/01
- 特集:美しい日本の棚田「棚田百選」
- 2019/01/08
- 特集:やきもの~やちむんの里 沖縄陶芸の真髄「窯焚き」に密着~
- 2019/01/08
- 特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.2
- 2019/01/08
- 特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.1
- 2018/11/15
- 特集:お茶を愉しむ「お茶の種類」
- 2018/10/01
- 特集:お茶を愉しむ
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って vol.2
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って「蒸気機関車map」
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って vol.1
- 2018/04/02
- 特集:「花景色・春編」で紹介した花たち
- 2018/03/26
- 特集:花景色・春編
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり「いろいろな市」
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり「全国の市」
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道「絶景10選」
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道「壁紙ダウンロード」
- 2017/09/01
- 特集:美しき競馬「牧場 ビッグレッドファーム」
- 2017/09/01
- 特集:美しき競馬「教えて 競馬Q&A」
- 2017/07/03
- 特集:美しき競馬
- 2017/05/01
- 特集:レトロな建築散歩「15のキーワードで読み解く近代建築」
- 2017/04/03
- 特集:レトロな建築散歩「明治村」
- 2017/02/15
- 特集:日本酒を訪ねる旅「酒販店が語る、日本酒の魅力」
- 2017/02/01
- 特集:日本酒を訪ねる旅「日本酒をもっと知る」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「麒麟山酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「朝日酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「酒蔵見学」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「原酒造」
- 2016/11/01
- 特集:もう一度知るグアム「桧山進次郎インタビュー」
- 2016/10/03
- 特集:もう一度知るグアム「ハガニアグルメ」
- 2016/10/03
- 特集:もう一度知るグアム
- 2016/09/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「鳥の目で発見する町の魅力」
- 2016/07/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「麹町・永田町・外桜田」
- 2016/07/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「本所深川」
- 2016/06/01
- 特集:観光列車で行こう 全国の観光列車
- 2016/05/06
- 特集:観光列車で行こう レストラン・キハ
- 2016/04/01
- 特集:観光列車で行こう
- 2016/03/15
- 巡業見聞録 | 見るほどに楽しい大相撲
- 2016/02/17
- 鳴戸親方インタビュー(後編) | 見るほどに楽しい大相撲
- 2016/02/15
- 特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2016/01/05
- 私たちの相撲愛|特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2016/01/05
- 鳴戸親方インタビュー(前編)|特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2015/10/01
- 日本各地の名城 特集:名城をめぐって
- 2015/10/01
- おみやげ・おいしいお店 特集:名城をめぐって
- 2015/10/01
- 特集:名城をめぐって