

SLばんえつ物語 /JR東日本 磐越西線(新津〜会津若松) C57 180
SL(蒸気機関車)は、子どもの頃の記憶にあるだけという方が多いのではないでしょうか。
しかし、今でもSLに乗れる路線が多くあります。
さすがに通勤や通学の足ではなく、観光のため、休日に一往復する運行です。
思い出の中や映画の場面で懐かしむのではなく、実際にSLに乗って旅をしてみませんか。
ガタゴト揺れながら外を眺めれば、線路脇の人たちが笑顔で手を振り、思わず、こちらも手を振り返す…。
そんな悠々とした時間を楽しむもよし、力強く美しい姿に魅入るのもよし。
今回は各地を走るSLの勇姿をご覧ください。
撮影・文/櫻井 寛
石炭を食らい、水を飲み、煙と蒸気を噴き出しながら全力で走る。上り坂では苦しげな吐息となるも、峠を越えれば汽笛という名の口笛を吹きつつ颯爽と疾駆する。まるで人間の様だ。SLが機械の中で最も人間らしいと云われる所以である。
それもそのはず。SLは、今から200年ほど前の1825年、英国で実用化された。それ以前の乗り物といえば、馬車や帆船などで動物や自然の力に頼っていた。人類が最初に発明した動力機械が蒸気機関なのだから、SLが人間に似ているのもうなずける。
日本では、鉄道の近代化の名の下に1975(昭和50)年を最後にSL列車は全廃されたはずであった。ところが、SLを惜しむ声はあまりにも大きく、現在では全国各地でSL列車が復活している。北は北海道から南は九州まで、SL懐旧の旅に出掛けよう。いざ、出発進行!
JR北海道/釧網本線SL冬の湿原号

- 牽引機関車
- C11 171
- 運転区間
- 釧路〜標茶
- 運転日
- 1~3月まで運行
- お問い合せ
- JR北海道電話案内センター
TEL. 011-222-7111
SL列車の多くは春夏秋の行楽シーズンに運転されるが、真冬の厳寒期に走る列車が北海道は釧網本線の「SL冬の湿原号」である。SLの魅力の一つにスチーム(水蒸気)があるが、気温が低ければ低いほどスチームが際立つというわけだ。
ところで、冬の北海道には、「




JR九州/鹿児島本線・肥薩線SL人吉

- 牽引機関車
- 58654(8620形)
- 運転区間
- 熊本〜人吉
- 運転日
- 金土日祝日、休み期間中に運行
- お問い合せ
- JR九州案内センター
TEL. 050-3786-1717
九州・熊本を走るSLは、通称「ハチロク」。形式名は8620形、その435番目に製造されたナンバープレートは「58654」だが、数字の前にCとかDなどの(*1)アルファベットはない。なぜなら、この機関車の誕生は1922(大正11)年のこと。動輪の数を示すアルファベットが付記されるのは昭和になってから。つまり、ハチロクは現役では我が国最古の機関車で、御年96歳の最長老なのである。
ハチロクが走る
*1 アルファベットは動力を持つ車輪(動輪)がいくつあるかを示しており、Bは動輪が2つ、Cは3つ、Dは4つ、Eは5つ。
*2 三角形を基本に組み合わせた構造をトラス構造といい、それを骨組みとした橋。




JR東日本/磐越西線SLばんえつ物語

- 牽引機関車
- C57 180
- 運転区間
- 新津〜会津若松
- 運転日
- 3〜9月の土日祝日を中心に運行
- お問い合せ
- JR東日本お問い合わせセンター
TEL. 050-2016-1600
「貴婦人」と呼ばれるSLが「SLばんえつ物語」の先頭に立つC57形だ。1m75㎝という長い脚(動輪)、細いボイラー。武骨でパワフル、山男に形容されることの多いSLの中にあって、
新津を発車しておよそ40分、進行方向左側の車窓には悠々と流れる



撮影・文
櫻井 寛(さくらい かん)
日本写真家協会、日本旅行作家協会会員。東京交通短期大学客員教授。
1954年長野県生まれ。両親とも国鉄職員という環境に育ち、旅と鉄道をなによりも好む。日本大学芸術学部写真学科を卒業。世界文化社写真部に15年間勤務。1990年にフォト・ジャーナリストとして独立、現在に至る。著書は90冊を越え、代表作は『オリエント急行の旅』『ななつ星in九州の旅』、最新刊に『にっぽん縦断民鉄駅物語』。
9月のウェブマガジン限定プレゼント

【1名様】SL人吉オリジナルタオル
クラスエルマガジン46夏号の特集で紹介したSL人吉からのプレゼント。シックな茶色を背景にSL人吉のシルエットをレトロなイラストでプリントしたタオルです。
(サイズ:34×78cm)
応募締切 2018年9月30日(日)
- ご応募は1名様1回までとさせていただきます。
- 当選発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
- 重複応募の場合は無効とさせていただきます。
クラス エル マガジン特集 その他記事
- 2021/01/06
- 特集:円空仏に出会う旅 〜岐阜県高山市・関市〜
- 2020/10/12
- 特集:路面電車ーレトロで新しい乗り物ー
- 2020/04/01
- 特集:国立公園〜素晴らしき自然景観
- 2020/01/06
- 特集:日本の祭り
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「奈良のシカ」
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「奈良を味わう」
- 2019/10/01
- 特集:ふたたびの奈良「東大寺・興福寺・春日大社」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム ─ダムの魅力を探る─
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「ダムカードとダムカレー」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「総合工学としての魅力 ダムのかたちと役割」
- 2019/07/01
- 特集:黒部ダム「ダムライター宮島咲のおすすめダム15選」
- 2019/04/01
- 特集:美しい日本の棚田
- 2019/04/01
- 特集:美しい日本の棚田「棚田百選」
- 2019/01/08
- 特集:やきもの~やちむんの里 沖縄陶芸の真髄「窯焚き」に密着~
- 2019/01/08
- 特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.2
- 2019/01/08
- 特集:やきもの ~お気に入りを探す~ Vol.1
- 2018/11/15
- 特集:お茶を愉しむ「お茶の種類」
- 2018/10/01
- 特集:お茶を愉しむ
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って vol.2
- 2018/07/02
- 特集:SLに乗って「蒸気機関車map」
- 2018/04/02
- 特集:「花景色・春編」で紹介した花たち
- 2018/03/26
- 特集:花景色・春編
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり「いろいろな市」
- 2018/01/05
- 特集:日本の市めぐり「全国の市」
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道「絶景10選」
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道
- 2017/10/02
- 特集:絶景!北海道「壁紙ダウンロード」
- 2017/09/01
- 特集:美しき競馬「牧場 ビッグレッドファーム」
- 2017/09/01
- 特集:美しき競馬「教えて 競馬Q&A」
- 2017/07/03
- 特集:美しき競馬
- 2017/05/01
- 特集:レトロな建築散歩「15のキーワードで読み解く近代建築」
- 2017/04/03
- 特集:レトロな建築散歩「明治村」
- 2017/02/15
- 特集:日本酒を訪ねる旅「酒販店が語る、日本酒の魅力」
- 2017/02/01
- 特集:日本酒を訪ねる旅「日本酒をもっと知る」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「麒麟山酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「朝日酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「酒蔵見学」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅「原酒造」
- 2017/01/06
- 特集:日本酒を訪ねる旅
- 2016/11/01
- 特集:もう一度知るグアム「桧山進次郎インタビュー」
- 2016/10/03
- 特集:もう一度知るグアム「ハガニアグルメ」
- 2016/10/03
- 特集:もう一度知るグアム
- 2016/09/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「鳥の目で発見する町の魅力」
- 2016/07/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「麹町・永田町・外桜田」
- 2016/07/01
- 特集:古地図で楽しむ江戸「本所深川」
- 2016/06/01
- 特集:観光列車で行こう 全国の観光列車
- 2016/05/06
- 特集:観光列車で行こう レストラン・キハ
- 2016/04/01
- 特集:観光列車で行こう
- 2016/03/15
- 巡業見聞録 | 見るほどに楽しい大相撲
- 2016/02/17
- 鳴戸親方インタビュー(後編) | 見るほどに楽しい大相撲
- 2016/02/15
- 特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2016/01/05
- 私たちの相撲愛|特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2016/01/05
- 鳴戸親方インタビュー(前編)|特集:見るほどに楽しい大相撲
- 2015/10/01
- 日本各地の名城 特集:名城をめぐって
- 2015/10/01
- おみやげ・おいしいお店 特集:名城をめぐって
- 2015/10/01
- 特集:名城をめぐって